カテゴリー「映画・テレビ」の35件の記事

2021.11.09

レコーディングスタジオの映画🎞

8f34147da32f4509a2c2cbe387f85ade

映画「音響ハウス Melody-Go-Round 」

 

カフェ昔日の客の関口さんが出演されているので、なんの気なしに観ましたら、完全に心を掴まれました!

 

音楽ファンはもとより、ミュージシャンは必見ですね。音楽を創る人の哲学が生々しく伝わり、学びにもなるし、深い感動が心に残ります。

 

ラストの部分は、「あなたにとって良い音とは何ですか?」という質問の答えだと思うのですが、非常に大切な答えをじっくり聞けました。

 

坂本龍一、高橋幸宏、鈴木慶一、矢野顕子、佐野元春、佐橋佳幸、大貫妙子、葉加瀬太郎といった一流中の一流ミュージシャンの答えが感慨深い。

 

パソコンで観てたんですが、あまりにも興味深く、いつのまにか目が画面にくっつきそうなほど近づいていました。

 

素直な感想として、音響ハウスでレコーディングできるようなミュージシャンになりたいなあ、と。

 

冒頭のシーンから始まる、テーマ曲のレコーディング風景がラストに向けて一本の線を貫いていて素晴らしかったです。

 

Amazon primeで配信中。

|

2021.05.12

グルメコメンテーター?

C1058d93919c488c9b76df62b2362c8e

「教えてもらう前と後」放送終了😊 思ったよりたくさん出てました❗️ ありがたや😆


鬼越トマホークさん、はんつ遠藤さん、冷凍王子西川さん、スーパーエコごはん研究家桃世さん、ローソン商品開発担当松岡さんと共演させていただきました😊 


錚々たる皆様と同じ画面に登場できて光栄です✨


ご紹介したローソンのおつまみお惣菜、本当に美味しかったです😋 特にあのアヒージョでペンネを作るのは超オススメ❗️


みちょぱさんに名前覚えていただけていて超絶嬉しい❤️❤️❤️


ライブの映像+歌声も何秒か放送していただけて、ちょっとそこ泣けるぐらい嬉しかったです😭


華丸さんが「バイタリティがスゴイ」と言ってくださった。なんという名誉じゃ😆


本当に貴重な経験をさせていただきました。感謝に耐えません。皆様ありがとうございます。


またテレビのお話くるといいなあと、密かに思っています←全然密かじゃない。

 

この番組面白いので今後も毎週見ようと思ってます😊


アーカイブはこちらにありますよー。見逃した方はぜひ!

https://dizm.mbs.jp/title/?program=maetoato&episode=109


#テレビ出演

#2度目

#TBS

#教えてもらう前と後

#面白い番組

#ワジョリーナ

#手相カウンセラー

#歌手活動もしてるよ

|

2021.04.22

またテレビに出ます😊

F31df58674204fc2b8ce8a0f6066966f

またテレビに出ま〜す❣️ 


4月26日月曜日 22時から、TBS系全国放送「教えてもらう前と後」。この前と同じ番組呼ばれた。


2週間ぶり2度目😆 今度はガッツリと芸人さんに絡んでもらって、長尺でしゃべってます😍 


その芸人さんの名前は、鬼越トマホークさん✨✨ 


すごい方たちでした。テレビに出てる人って、やっぱり才能がハンパないんだなって。驚くべき勘の良さと丁寧さと優しさと面白さ‼️ 尊敬してやまないです。


テーマは「LAWSON LOVER100人の声」てことで、ローソンの美味しいものを食べてお話ししてきました。


何が出るかはお楽しみ♪


ぜひリアルタイムでご覧ください😊


番組ホームページ

https://www.mbs.jp/maetoato/


次週予告編

https://twitter.com/mae__to__ato/status/1384718371732606977?s=21


#TBS

#教えてもらう前と後

#LAWSON

#束の間の

#グルメコメンテーター

#見逃さないで

#私がテレビに出るなんて

#びっくり

|

2021.04.15

TBS「教えてもらう前と後」に出演いたしました❤️

4cbaedab7f564ada89d48da1b9fa0bdc

出ました。全国ネット😆 いんや〜おもろい。自分の顔がテレビに映るなんて😆


ついでにコメントした白レバーの部分も使われていて、嬉しい驚き❣️


短い時間でしたが、地上波に登場できて最高に嬉しかったです‼️ やったあ🤩


というわけで、自由が丘スィーツフォレストのル・スフレさんをご紹介させていただきました。


ご視聴くださった皆様、ありがとうございました❤️❤️❤️


あっ、公式アーカイブを発見‼️ ここで一週間だけ見られるみたいです。


右下の「無料で視聴」っていうボタンを押せば4月19日の21:59まで見れます。


https://dizm.mbs.jp/title/?program=maetoato&episode=107


#テレビ出演

#TBS

#教えてもらう前と後

#瞬間グルメ

#自由が丘

#スィーツフォレスト

#ルスフレ

#グルメライターじゃなくて

#本業手相カウンセラー

#みちょぱさんと同じ画面に収まっとる

#すずまりさんお客さん役ありがとう

#手相見てもらいたいって声聞こえた

#いつでも見ます😆

|

2021.04.07

テレビ初出演します❣️

F48ac08e14ce4d14bc2695751f7d8f57

情報解禁♪ 4月12日月曜日夜10時から、TBS系列全国ネットでテレビ出演します❤️


「教えてもらう前と後」という番組です📺✨


テーマはスイーツ。スイーツのラバーとして偉そうにコメントする係です。


たぶんほんのちょっとしか出ないけど見てくださいね😊 ワジョリン、TV初出演です❣️


今年のお正月に、「今年の目標はラジオやテレビなどのメディアに出ること」と宣言しておりましたが、もう叶ったで〜。やったあ😍


今年はまだあと9ヶ月ぐらいあるから、まだまだ出たいと思います😊 お声かけください。誰に言ってるんだ。


昔のスピリチュアルブームのときは、あんまり有名になりたくなくてTV出演の依頼をお断りしていたのですが、今は積極的に出たいと思っています😊


なぜなら当時はご予約が10ヶ月待ちぐらいになってて対応しきれなかったことと、あまりにもスピリチュアルが流行っていたので、わたしより詳しい人が道場破りに来るのがいやだったからです(爆笑)


今はスピリチュアルな話がある程度ふつうの常識になりつつある時代ですし、わたしも前ほど忙しくないので、色んな人に知ってもらいたいなあと思っているのが正直なところです。


そんなわけで、来週の月曜夜10時は、ふだんテレビ見ない人も見てね‼️


ちゃんと映ってるといいなあ。


#テレビ

#TBS

#スイーツラバー

#初出演

#嬉しい

|

2020.04.06

天才、志村けんさん。

1344447396a0476aa994cb8350917729


志村けんさんと言って真っ先に思い出すのがこの動画。名作、英語教師。今見てもめちゃめちゃ笑える🤣


https://youtu.be/Ic53hhFllPM


日本語と英語のバイリンガルの人の話だと、日本語を話すときにいかにカタカナ英語を日本語の発音で言えるかが重要なテクニックなんだって言ってた。バイリンガールChikaさんが。井上ジョーさんも言ってたな。


たとえば「カジュアル」を「キャージュゥル」と言ってしまうと英語っぽいから「カージューアール!」って練習するんだってさ。「カジュアル」って言えると「日本語うまいね!」ってなるんだって。面白いね。


志村さんは大のソウルミュージックファンだし、本当はある程度英語しゃべれるんだろうね。動画で「You see」っていうとき無意識に発音良くなっちゃってるし。背の高い男の人が「まざあ!」って言うところがツボる〜。


わたしの中学校のときの英語の先生がこんな感じだったわよ。「わたしのなめぇ〜はケンです。なめぇ〜は英語のnameと同じ発音」と教えていたけど大丈夫だったんだろうか。


わたしはその先生になぜか嫌われていて、全校集会で吊し上げに遭った。「最近、ロックなんて聴いて授業中に歌ばっかり歌ってる大馬鹿者がいる。そういうのは人として最低だから今すぐ反省しろ。特にRCサクセションは最悪だ。RCサクセションのステッカーを通学鞄に貼るな。禁止だ」ですと! RCサクセションのステッカー貼ってる人なんてわたししかいないじゃないのさ。


昔はそんな時代だったのよね〜。もちろんわたしはステッカーをはがしませんでしたぜ。


ところでわたしは有名人が亡くなったときに、「今亡くなった」と感じることがあるんです。みんなじゃないけど、好きな有名人のときだけかな。


志村さんが亡くなる5日ぐらい前に、「今亡くなった」と感じる瞬間があったんです。でも訃報が届いたのは5日後だった。人間のたましいの死と肉体の死はこんなに何日もタイムラグがあるんだなと思いました。


この動画の中で、「小池バカタレが!」と言ってるのが、都知事の名前に重なっていることがまた新たな話題になってるようです。偶然だろうけどね。


心からご冥福をお祈りします。


#志村けん

|

2019.09.18

「ロケットマン」を観てきました。

「ロケットマン」観てきました。エルトン・ジョンの伝記映画ですね。


「ボヘミアンラプソディー」をブライアン・シンガー監督が降りたあと引き継いだデクスター・フレッチャーの監督作品てことで。


ロケットマンというとどうしても、ふかわりょう(自由が丘民)の顔が浮かんでしまうのはわたしだけではないはず。


それはさておき、音楽映画としては楽しかったです。名曲の演奏シーンはリアリティーがあって素晴らしい。特等席で音楽制作の現場やコンサートの裏表を見せてもらってるようでワクワクした。


伝記映画としては、「本人はこれでいいの!?」というのが率直な感想です。本人も製作総指揮に名を連ねているというから良いのでしょうけども。


人生に良いことだってたくさんあっただろうに、暗い面ばかり強調する見せ方は何かの戦略なのかしら。


以下ややネタバレ。


「スーパースターなんて金があってもプレッシャー強くて大変だよね」「スーパースターは孤独って本当なんだな」「スーパースターでも愛に恵まれない人生は悲惨だね」と大衆は思いたいものなんでしょうか?


とても一面的な描き方をわざとしてるように感じました。そのように描くことにより、スーパースターではない観客たちにカタルシスを与えてる図式?


まあそれでもいいですけど、結果的に現在のエルトンが公私ともに幸福である事実が救いになりました。死ぬシーンがない伝記映画っていいね。


わたしがアッと思ったのが、エルトンが歌詞を見ると指先からメロディが溢れてきて止まらなくなると言ったシーン。


エルトンは詞先なんですね! わたしも詞先のほうが曲を作りやすい派なので、仕上がりに1億万光年ぐらいの差があるけど親しみを感じてしまいました。まさに、歌詞を見るとメロディが流れてくる感覚がある。


そして(完全にネタバレでごめんなさい。どうしても書きたい)、「本名の自分のままでいいの? なりたい自分を演じ切って、スターという別人になってしまえばいいんだよ!」という台詞に勇気をもらってしまいました。


わたしにとって、この言葉が一番大事だったな。わたしもハジケたい。


色々と思うところありましたが、観て良かったです。皆さんも劇場のドルビーサウンドでぜひご鑑賞を。


今回はセリフの英語の80%ぐらいを聴き取れた感じがしたぞ。一歩一歩、進歩だあ。


#映画

143485f338ed406180158440d29ba7f2

|

2019.08.03

映画「海獣の子供」観て「海の幽霊」を歌う。

8b315c1b21af446faed375a8f2266fe2

米津玄師の「海の幽霊」を歌いたくて、「海獣の子供」を映画館で観てきました。


だいぶ出遅れた。もう終映間近なんでしょうけど、まだお客さん入ってましたよ。何度も観にきてる人がいるのかな。


思ったより哲学的な内容でした。普通にエンターテイメントを想定して観に行ったら、案外心の奥底に触れる言葉があった。


その言葉を書いてしまうとネタバレなんだろうから書きませんけど(最近こういうの難しい)、昔からわたしが感じていたことが、本当だったのかもしれないなと思えた。


少なくとも、これを作った人はそう思ったんでしょう。共鳴する喜びを感じた。


映像美の素晴らしさは相当なもんです。普段アニメーションを全く見ませんので、知らんうちにこんなに進化しててビックリ。実際そこにいるような風、温度、湿度、感触、明るさ、暗さ、振動、広さ、そういうもんをリアルに感じた。今どきは当たり前なんでしょうか。


ストーリーは荒唐無稽で説明不可能。でもそれでいい。誰もが自分の感じたい部分を感じればいいのだと思う。


「海の幽霊」の演奏は劇場の音響がイマイチで少し物足りなかった。しかし歌の世界観はバッチリ受け取ってきた。


帰りに歌の練習。映画を思い出しながら歌ったら、少し泣けた。映画を観てるときは、ちっとも泣く要素なかったのになあ。


「米津玄師もこの映画を観たんだ」というだけで嬉しい気持ちがしてしまうのは、全くもって芸能人に憧れるミーハー心にほかなりません。


それにしても素敵な曲だ。壮大で美しくて感情に満ちている。こういうのもライブで歌っていいのかな。今は歌いたい気持ちでいっぱいです😆


#映画



|

2019.01.06

寝室にサウンドバーを設置。




ヤマハのサウンドバーYAS108を寝室に導入しました。

地味過ぎてよくわからないかもしれないけど、テレビの手前に置いてある黒い長細い棒ね。

ちょうどウチのテレビ台きっちりのサイズじゃ〜〜ん。オーダーメイドかと思っちゃた😍

バーチャル3Dサラウンドで、前後左右に加えて高さ方向にも音が立体的に鳴るんす。確かに感じますよ!高さを!

ありきたりな言い方だけど、音に身体が包まれている感覚が気持ちいい。ずっと聴いてて疲れない。

小さい音量でもゴミみたいな音にならないし、音量上げても割れなくてバランスいいです。2万円でこんな音が聴けるなんて幸せ過ぎますね。置き場所がある人は全員買ったほうがいいですよ。

Amazon Fire TVを使って映画やYouTubeをクリアな音で楽しめるのももちろんいいし、iPhoneで音楽流せるのが何より便利。ヤマハのアプリでサラウンドやバスの強弱を変更できます。

テレビとの接続はHDMIケーブルで、iPhoneとはBluetoothでつながります。

最近、寝るときにこういうのをかけっぱなしにするとよく眠れるということに気がつきました。
https://youtu.be/uHAi-GmOz74
こんな熟睡用のサウンドソースがYouTubeにたくさんあるんですね。知らなかった。個人的によく効くんですよ。助かります。

これをこのスピーカーで流したら毎晩熟睡間違いなし! よっしゃ!

ネットで色々調べまくった結果、弟とお揃いのを買ってしまった。ブルートゥーススピーカーで検索するとデザインに主張がありすぎて、サウンドバーで検索すると見た目はほぼ同じでブランドネーム次第で値段が変わるってとこがリアルですね。

ヤマハは海外ブランドより安いけど、サウンド的に物足りないところはないです。

超オススメ!

#スピーカー

|

2018.12.22

「アリー/スター誕生」鑑賞。




「アリー/スター誕生」をTOHOシネマズ日比谷で鑑賞したっす。

公開日当日!ゆえか、平日の昼間なのに満員でした。30〜40代の人が多い。ガガちゃんのファンの人たちなのかな?

わたしもガガちゃんのファンの一人として、この映画を楽しみにしていました。公開前からテーマソングの「シャロウ」を覚えて歌っておいたりして万全の準備。

ガガちゃんのどこが好きかというと、超絶歌が上手いところと、歌詞も曲も自分で作っててすごくいい曲ばかりなのと、ピアノがごっつい上手いところ、総合的に見て世界一のパフォーマーだと思うところ、感性が豊かで情愛に満ちたパーソナリティ、人の気持ちに瞬時に強く激しく反応するところ、表情が豊かなところ、ド派手で知的で強くて自信に満ちたルックス、大金持ちなのにハングリー精神に満ちているところなど。などなど。

もうホントにガガちゃんのすべてが好きです❤️

この映画は同じタイトルで4度目のリメイク作品なんだそうで。わたしは前の3作は観てないです。元々は女優の話で、今回初めてミュージシャンの話になって、音楽もすべて書き下ろし。

俳優で今作が初監督作品のブラッドリー・クーパーの歌が上手すぎるとか話題になってますね。確かに上手い。

以下、予告編を見ればわかる程度にネタバレ。

ガガちゃん演じるアリーは、ホテルウーマンらしきお勤めをしつつ、夜はたまにドラァグクイーンが主役のショーパブだかクラブだかそんなところで歌ってる無名の歌手という役柄。

そんな小さなクラブでアリーが歌ってるところを、たまたま車で通りかかった国民的大歌手のジャクソン・メインが見染めて、翌日の大きなステージに彼女を招き歌を歌わせるという展開。

アリーがクラブで「ラヴィアンローズ」を歌うシーンで一発目の号泣きました。

ラヴィアンローズなんてフランス語だし、全然意味わからないのに、なぜか心が震えて止まらず。恥ずかしいほど涙が出てくる。歌の力とはこういうものなのか。すごい。

翌日、アリーが戸惑いながらジャクソンとともにステージに立ち、アリーのオリジナル曲である「シャロウ」を歌うシーンで滝のような涙。あらどうしましょう。シーンが終わっても涙が止まらない。

とても良い曲だし、歌詞の一行一行が持つ意味の深さ、ニュアンスの機微、その一行を歌う勇気、歌詞とメロディを天から授かる感覚、そういうものをリアルに感じた。

この曲を、ステージ前日に真夜中の駐車場で、アリーがポツリポツリ歌うシーンがあるんだけど、それがまさに、作ってる最中の曲を確かめるように歌う雰囲気がすごく出ていて、一人で孤独に作った曲が、何万人もの観客の前で歌われて大歓声を浴びるという展開にも感動したわけです。

自分で歌を作って歌う人は、特に感動すると思う。

心を込めて歌うって、こういうことかあ〜と感嘆する。アリーは生き方すべてが歌になってるね。

ストーリーは、なんとなく予想通り。とにかく二人は終始いちゃついてるし、スターの苦労話はちょっと面白い。愛あり涙ありのラブストーリーです。

アリーの繊細さ、情愛の深さは、ガガちゃん本人とオーバーラップする。演技なのか素なのかわからないぐらい自然。

ストーリー的に、ちょっと悲し過ぎてもう見たくない気持ちと、歌のシーンをまた堪能したい気持ちと五分五分です。

応援上映があれば、喜んで歌いに行きます❤️

音楽やってる人には特にお薦めしたい映画。

上映期間が「ボヘミアンラプソディー」と重なってて、比べられるとどうかなあ。歴史に残るのはボヘミアンのほうでしょうね。アリーもわたしの心の歴史にはガッツリ残る予定です。

#アリースター誕生

|

より以前の記事一覧