« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2024年12月

2024.12.29

自由が丘カスタネット♪

Img_4131

自由が丘カスタネット🎵


近くに住んでたときは週2ぐらい行ってました。写真撮った瞬間はお客さんがバーっと帰ったから空いてるように見えるけど、いつもお客さんがたくさんいる人気のお店です。


この海老のトマトクリームパスタは100回以上食べてる大好物😘 物の例えじゃなくて本当に100回以上食べてます。200回に近いかも。


久しぶりに食べたらやっぱり美味しいなあ。全然飽きないね😛 


海老のトマトクリームパスタはもちろん自分でも作れるんだけど、ここのじゃないと気持ち的にストライクにならない🍅 トマトがなんか意味不明な形に崩れててウマイ。使ってるクリームもスーパーで売ってるのと違う感じがする。


もはや店長ともスタッフさんともすごく仲良しではあれど、この味の秘密は詳しく聞かないことにしている。だってここに来て食べるから美味しいんじゃん♪


これからもカスタネットに通い詰めです😆

|

2024.12.28

久しぶりに自由が丘でゆっくりと。

Img_4138 

自由が丘SHIROなう。ブルーベリー&ヨーグルトスムージー。


やっぱり自由が丘はオサレなものがいっぱいあってええのう。心が満ちる〜。


パリから買い付けてきたよっていう素敵なマフラー買った。試着した後に自分が着けてきたマフラーが見当たらなくてお店の人と一生懸命探してたら、首に巻きついてた!


スマホがない!ってスマホで打ってる人みたいになっちゃったよー。恥ずかし🫣

|

待望のおでんパーティー🎉🍢

Img_4084_20241228235701

待望のおでんパーティー🍢 開催されました✨✨


なかなか人が集まらなくて苦戦していましたが、なんだかんだ言って9人もの皆様が集まり、寒さを忘れるほどに熱いおでんをつつくという賑やかな夜となりました😝


私の作ったさつま揚げも好評で一安心😘


海老と蓮根の豆腐揚げは結着が弱くて崩壊しましたため笑、ワダのつけ汁になりました。これがまた想定外の美味しさでして、思いがけず海老味の濃厚な豪華なワダの誕生となりました!


なんか知らんけどバナナもおでんに入ってたよ。そんなバナナだよ🍌😦


紅芯大根と私の作った紅生姜さつま揚げの紅生姜の色が出汁に反映されて全体的に赤いおでんになっております❤️ めでたいじゃないか!


おでん以外では、ドンキにこんな高い牛肉売ってるの知らなかったよ的なハイレベルローストビーフ。ご馳走です👑✨


おでんと関係ないけど最近すごく食べたかったポロッタを作ってくれた人現る! しかもすごく腕がいい! こんなポロッタが食べられて幸せ😊 


そしてシメは某女子の手作りいちごショートケーキですよ🎂 手作りのスポンジケーキうま! クリームたっぷりでうま! 手作りのミックスベリーのソースも最高🍓


ケララの風モーニングでのお食事会では、いつも料理自慢のメンバーが何かしら作って持ってきてくれたりするのですが、今回は今までの中でも特に印象深い会となりました。


お集まりの皆様、ありがとうございました。沼尻さん、いつもありがとうございます!


本日のメニュー


〈おでん〉

大根

ゆで卵

ちくわぶ

厚揚げ

昆布

紅芯大根

さつま揚げ 玉ねぎ

さつま揚げ 紅ショウガ

海老と蓮根の豆腐揚げ+おでんワダ

はんぺん

バナナ


〈おでん以外のもの〉

チャーシュー

鶏ハム

ローストビーフ

おでんおにぎり

パロッタ

いちごショートケーキ

|

大森のベトナム料理屋さんで、牛肉サラダと豚肉バインミーサンド🐷

Img_4193

大森のベトナム料理店、CHI EM QUAN(チーイエムクアン)にて、牛肉サラダと豚肉バインミーサンド。


ここは美味しくて安くて広々していてとても良い。そんなにしょっちゅう行けないけど大好き。


バインミーサンド、ボリュームがあって元気出た。パクチー追加で頼んでモリモリに。


牛肉サラダはさっぱりしたお味でヘルシーな感じ。たまにこういう少し酸味のあるものを食べると体に良いのよね。


お店の奥に段ボールが山ほど積んであったので、「もしかしてお店やめるんですか?」と聞いてしまった。全然そうじゃなくて荷物がたくさん届いただけみたいだった。良かった(´▽`) ホッ 


なくならないように、もっと行かなくちゃ。

|

海老と蓮根の豆腐揚げ(さつま揚げ風)作ったぞー!

Img_4041

海老と蓮根の豆腐揚げ(さつま揚げ風)を作りました🦐


明日のおでんパーティーの仕込みです。私の担当は、玉ねぎのさつま揚げと、紅生姜のさつま揚げ、そしてこの海老と蓮根の豆腐揚げです(^^)v


魚のすり身は入ってないです。海老、蓮根、豆腐だけでやってます。これが我ながら美味い!


さっぱりしてますが海老がたくさん入っているのでゴージャス感があります。海老はすり身にせず、形のまま入れているので余計に海老感がありますね🦐🦐🦐


昨今、冷凍むき海老はさほど高くないので気軽にできるかと思います。皆様もぜひ😊


おでんにしないで、揚げたてを食べるのも最高に美味しいですよ!


⭐️️海老とれんこんの豆腐揚げ(さつま揚げ風)

レシピ:ワジョリン


〈材料〉10個分

冷凍むき海老 2袋(160g×2袋=320g)

れんこん 200g

豆腐 100g

大葉 5枚

玉ねぎ 50g

日本酒 下味用大さじ1 海老仕上げ用大さじ1 タネ用大さじ1

塩 下味用小さじ1/2 仕上げ用小さじ1/2 タネ用小さじ1

片栗粉 大さじ4


〈作り方〉

・冷凍むき海老をボウルに入れて水道水で流水にさらして少し解凍する。あんまり解凍できてなくて大丈夫。

・海老をザルに上げて水をきれいに拭いたボウルに入れる。

・海老に日本酒大さじ1と塩小さじ1/2を振って放置する。

・玉ねぎを細かいみじん切りにする。

・大葉を真ん中で半分に切ってから細切りにする。

・豆腐をキッチンペーパーで包み、小丼に入れて電子レンジ500w3分かけて水分を抜く。

・豆腐をレンジから出したら、小丼の水分を取り、キッチンペーパーを取って新たなキッチンペーパーに包んで小丼の中で放置する。

・海老を1.5cmぐらいの大きさに粗く切る。ボウルに残った下味用のお酒と水分は捨てる。

・洗って拭いたボウルに海老を入れて、日本酒大さじ1と塩小さじ1/2を入れてざっと混ぜる。

・れんこんの皮をむき、フードプロセッサーで回しやすい大きさに切る。

・フードプロセッサーにれんこんを入れて10秒ほど回す。粗みじん切り程度になったら、そこへ豆腐を入れて10秒回す。

・ボウルにれんこんと豆腐を入れて、海老、玉ねぎ、大葉も加える。

・片栗粉大さじ4、日本酒大さじ1、塩小さじ1を加える。

・全体をダイナミックに混ぜて均一化する。

・肉団子みたいに丸く形を整えて、まな板の上に置いていく。タネが手にくっつきやすかったらサラダ油を手に塗る。

・全部置いたら手のひらで軽く押して小判形にする。

・鍋で揚げ油を180度に熱する。

・ターナーでタネを持ち上げて油に入れる。

・入れすぎないように気をつけながらタネを揚げる。裏表をひっくり返しながら5分ほどで揚がる。

・水分のはじけるパチパチという大きめの音がして、タネが油の上にプカっと浮き上がってきたら揚がっています。

・バットの上の網に乗せて油を切り、お皿に移して召し上がれ!

|

糠漬け生活に再挑戦!🍆🥒🥕

Img_3946

糠漬け生活に再挑戦!🍆🥒🥕 


思えばコロナ禍、なんにもやることがなくて料理だけが毎日のタスクでした😢 そんな暇人の私を救ってくれたのが、クラブハウスで知り合ったプロの料理家の皆様です。


プロの料理家さんしかいないお部屋に間違えて入ってしまい、なぜか話が盛り上がってまた話しましょうと言われ、ずいぶん仲良くしていただきました🤗


その頃、糠漬けを作ってみようというブームがルーム内で起きて、各自で挑戦。いきなりすごく上手く作る人もいれば、なかなかうまくいかない人もいました。料理の上手い下手と糠漬けの上手い下手は関係ないのかも。すごく料理が上手い人も糠漬けのコツを掴むのは難しい様子でしたから。


その中で最もうまくいかなかった人が私です🤣  水取り器付きのホーローの立派な糠漬け容器を買ったのに、水だらけになって全然漬からない。何日漬けても漬からない。味がつかない。硬い。糠床はどんどん水だらけになっていく。乾いた糠を足しても無駄。なんかもう本当に意味わからなくてやめてしまいました😂


他の料理家さんたちも段々やらなくなっていったように見えましたね。やっぱり面倒臭いし難しいからね😞 中にはずっと続いてる人もいるようですが。尊敬。


そんな私がまたやってみようと思ったのは、Amazonで良さげな容器を見つけたから。オークスレイエぬかどこボックスです。


なんと底部にスリットが入っていて、糠味噌から出た水分が下のプラ容器に落ちるようになっているではないですか!


なんだかいけそうな気がするー。


とりあえず初回、すごく上手くいきました😍 ちゃんと漬かってるし美味しい! 糠味噌も水っぽくなってないよ〜。これがずっと続くと良いのですが。


私は蕪の漬物が好きで、最近は液体の浅漬けの素や糠漬けの素で作ってたんです。でもとても割高だし、本物の糠漬けの味はしない。美味しい蕪の糠漬けを食べ続けるには、自分で糠漬けをやるしかないんです!!!!(力説)


今回なんとなく選んだ糠床、「国城 ぬか漬の素ぜいたく三昧」も良かった気がしますね。適度に塩気と酸味があって味が美味しいです。水を足してもフカフカしてます。


つーことで、第2回目の糠漬け生活が末長く成功しますように🙏✨ 皆様お祈りください🐻🐻‍❄️🐻🐻‍❄️🐻🐻‍❄️🐻

|

塩味だけのチキンスープ🐓

Img_3913

 ふと塩味だけのチキンスープが食べたいなと思いまして作りました🐓


ニンニクも生姜もブイヨンも入れないやつ。塩と出汁昆布と日本酒の味にする。あとは鶏がセルフで出す出汁よ。


なんとも滋味深い熱いスープができましたよ😇 ふー、こんな寒い日には最適✨


シンプルなスープで温まってくださいませ❄️🔥❄️🔥


⭐️手羽元と大根のスープ。

レシピ:ワジョリン


〈材料〉

手羽元 5本

大根 1/2本

長ネギ 1/2本

卵 4個

昆布 5センチ四方ぐらい

水 1.2リットル

塩 小さじ2

日本酒 100g

黒胡椒


〈作り方〉

・鍋に水を張り、出汁昆布を入れて放置する。できれば3時間以上。時間がなければゼロ秒でもOK。

・ゆで卵を作る。

・大根の皮をむき、大きいサイズの乱切りにする。昆布の入った鍋に入れる。まだ火はつけない。

・長ネギを3cm幅の斜め切りにする。

・手羽元の骨に沿って包丁で切れ目を入れる。やらなくてもOK。

・長ネギと手羽元と日本酒を鍋に入れて点火する。沸騰するまで強火で。

・沸騰したら灰汁を大雑把にとる。

・塩を加える。

・ゆで卵はでき次第、合流させる。

・フタをして極弱火で1時間煮込む。

・最後に味見して塩加減を調整する。

・出汁昆布を取り出す。

・器によそり、黒胡椒を振って召し上がれ!

|

ジャズ喫茶まで歩く。

Img_3870

雪が谷大塚の大好きなジャズ喫茶に行ってきましたよっと⛵️ どちらかというと名前は遅いボート🚣


ここに行けるようになるのが私にとってのマイルストーンでした🗿 やっとこのぐらい歩けるようになった。一応、杖を持ってるけど持たなくても歩ける。だいぶ良くなったかなー。


今日は初めて一番入り口寄りの席に座った。外が近いとなんとなく気楽で良い。


先客は1人。私の後で2人入ってきた。お客の入り具合は土日も平日もあまり変わらないってことかしら。


ハーブティーとミックスナッツを頼んだ。ハーブティーは甘いハイビスカス系。ミックスナッツはくるみがシュガーコーティングされていて美味しかった。


音楽は、 バディ・テイト & ダラー・ブランド、マイルス・デイヴィス、デイヴ・ブルーベックなどがかかりました。特にクリスマスっぽくなくて良かったですね。


ジョン・コルトレーンのLush Lifeが今日の私のど真ん中って気がした。最近この曲が頭の中で鳴ってることが多い。


たまらない。キュンキュンするべ。


こういうお店では他客やマスターと話したりしないもんなんだと思うけど、話したらどんな感じなんだろうね。いや、音楽を聴きに来ているのだからそれは永遠にないか。


しかし次こそは勇気を出してエロール・ガーナーをリクエストしてみたい。

|

雪が谷大塚のDINING CAFE HALLEYの海老ドリア🦞

Img_3863

雪が谷大塚のDINING CAFE HALLEYでランチしました🍽️


3ヶ月ぶり2回目。この前いただいたチキンソテーがとても美味しかったので、ほかのお料理も食べたくなりまして😋


今日は海老ドリアにしました🦞 ランチだとサラダとスープとコーヒーor紅茶がついて千円です👌


さほど待たず出てきた海老ドリアは、質も量もリッチな手作り😍 


ベシャメルソースがスッキリとした味わいながら後を引く美味しさです。ライスは白いバターライス。少しリゾットになりかけなぐらい柔らかく炊けています。


コクのあるチーズとプリプリの海老の存在感も十分。本当に美味しい海老ドリアでした😇


隣のテーブルの人が食べているスイーツが気になり、私もロールケーキをオーダー。ランチだとこれが300円です。やすひ。


こちらもちゃんとした手作りで、生クリーム欲を満たせました🤤


ドリンクは温かい紅茶を選んだらポットで提供してもらえました。2杯分はある。こんなにゆっくりしていって良いのでしょうか🫖 


ハーレーさん良いお店です🙆🏻‍♀️ また何度もおじゃましたいです😊

|

初めてのさつま揚げ作り。

Img_3824

クラシルさんのレシピで、手作りさつま揚げを作りましたϵ( 'Θ' )϶


https://www.kurashiru.com/recipes/c13bf600-8076-4d06-a00f-95ee8e087b54


私は練り物がすごく好きで、ほぼ毎日食べているかもしれません。はんぺん、魚河岸揚げ、しんじょう、かまぼこ、なると、ちくわ、ささかまぼこ、ちぎり揚げなど。中でもさつま揚げは定番です。


でもどうやって作られているのかよく知らなかったです。意外とシンプルなレシピで簡単でした。ただ原材料の白身魚が高いですね。だからさつま揚げって高いのかな?


今回は季節的にまだらが入手しやすかったので魚はまだら。あとは山芋とはんぺんを入れています。


魚だけの味を知りたかったので、その他の具材は玉ねぎだけ。そして調味料です。


フードプロセッサーで材料を練って、ボウルで味付けをして、肉団子みたいに成形して油で揚げる。


初めての割にうまくいきました! フワッフワで弾力が強い! 雑味がなくてシンプルに美味しい🤤 鱈の味がバッチリする💕 自分で揚げたてを食べるとこんなに美味しいのか〜と思いましたよ😍


なんで急にさつま揚げ作ったのかというと、12月25日におでんパーティーをやるから🍢 それの試作です。


私が3種類のさつま揚げを作って、沼尻さんが定番のおでんだねと24時間以上手間暇かけて作るチャーシューとローストビーフを投入する予定。

|

わんぱく牛肉チャーハン🧑‍🍳

Img_3768

またわんぱくメニューになってしまったわい! チャーハンが食べたいという感情と、冷凍庫にある牛薄切り肉を早く使ってしまいたいという気持ちを融合させて、牛肉チャーハンを作ったんです🐮


期せずして、肉大盛り、チャーハン大盛りに🤣 しかも味付けもガッツリ。


特にこういうのが好きなわけじゃないんですけどね。どうしちゃったんだろう?🙉


まあでも美味しかったです💯 ここまで牛肉が大盛りの店もないじゃろうて。


冷凍のお肉をレンジにかけすぎたので最初から熱が通っていますがお目こぼしください😆


⭐️牛肉チャーハン

レシピ:ワジョリン


〈材料〉

牛薄切り肉 150g

ごはん 460g

卵 2個

長ネギ 1/2本 できれば青いところ込み

ニンニク 1/2かけ

塩 チャーハン用小さじ1/2 肉用小さじ1/3

日本酒 大さじ1

胡椒 いっぱい

砂糖 小さじ1

醤油 肉用小さじ1、チャーハン用小さじ2

胡麻油 大さじ1

太白胡麻油 大さじ2(チャーハン用と肉用各1)

白胡麻 ひとつまみ


〈作り方〉

・長ネギをみじん切りにする。青いところも。

・牛肉を二口大に切る。

・牛肉に日本酒大さじ1、醤油小さじ1、砂糖小さじ1をふりかけて少し揉み込む。

・ニンニクをすりおろして肉にかける。

・フライパンに太白胡麻油をしいて、肉を焼く。

・大体焼けたところで長ネギ(全量の1/3)を入れてサッと炒める。

・肉が焼けたらお皿に取り出しておく。

・フライパンの汚れをキッチンペーパーで拭く。

・フライパンを熱し、太白胡麻油と胡麻油を各大さじ1をしく。

・溶き卵を入れて、すぐにごはんを全部入れて強火で炒める。

・全体的にごはんがほぐれて、焼き目が適度についたら、さっきのお肉をフライパンに入れて温める。

・ネギ、塩を加えてさらに炒める。

・最後に鍋肌から醤油を加え、胡椒をかけて炒める。

・お碗にチャーハンを入れてお皿にひっくり返す。

・仕上げに胡椒と白胡麻をふって完成!

|

目玉焼きとソーセージのパスタ🍳

Img_3737

目玉焼きとソーセージのパスタを作りました🍳


わんぱくメニューですね😈 とにかくお腹が空いて仕方がない高校生向けみたいな仕様になっていますよ。


そんなに空腹だったわけでもないんですが、ソーセージと卵とパルミジャーノが期限切れになりそうだったんで。


おかげさまでお腹いっぱいになりました🤣 美味しかったです!


☆目玉焼きとソーセージのパスタ

レシピ:ワジョリン


<材料>

・スパゲッティ 180g

・ソーセージ 5本

・たまご 3個

・パルミジャーノ ふたつかみ

・オリーブオイル 大さじ2

・バター 10g

・黒胡椒 多め

・塩  

・万能ネギ 3本


<作り方>

・パルミジャーノをすりおろす。

・パスタを標準ゆで時間からマイナス1分ぐらいゆでる。

・ソーセージに切れ目を入れる。

・万能ネギを小口切りにする。

・フライパンを熱し、オリーブオイルを大さじ2入れる。

・ソーセージとたまごを分けて入れ、水を大さじ2入れて目玉焼きを強火で作る。まわりにコゲができるぐらいカリッと焼く。必ず焦がすこと。

・ソーセージは適宜回して焼き目をつける。焼けたらお皿に取り分けておく。

・フライパンに最初に入れた水がなくなったら、パスタのゆで汁をおたまで2杯ぐらい入れる。そのまま強火でスパゲッティがゆであがるまで煮る。汁がなくなる前に火を消す。目玉焼きのまわりに汁がビタビタしてる程度に残す。

・トッピング用の目玉焼きを1個取り分けておく。

・ゆであがったパスタをざるに上げ、すぐに目玉焼きの入ったフライパンにザザッと移す。

・ターナーで目玉焼きをつぶしながらパスタとまぜる。

・パルミジャーノを大量にふりかける。黒胡椒もお好みの量かける。多めがオススメ。

・パスタと目玉焼きをお皿に移す。上にソーセージと目玉焼きを乗せる。

・そこでまた粉チーズと黒胡椒を大量にトッピング。

・万能ネギを添える。

・モリモリ食べる!

|

フォンドボー缶で作った絶品ソースのチキンソテー😋

2e1449f0582545cd8b56e230602403c8

この前作ったジョージさんのハンバーグのソースを冷凍保存しておいて、チキンソテーにかけました😋


あああああっし👍 めーちゃーめーちゃー美味しい❗️ グッジョブ自分🥰


このソース本当に美味しい。あまりにも美味しくてフォンドボー缶また買ってしまった。次は何を作ろうか?


チキンの焼き方は、ごとちゃん(アムール後藤祐輔シェフ)の本を参考に、赤身側から焼いています。皮目から焼くよりお肉に高さが出てボリュームアップ⤴️ 常識を覆す料理法の発見💡


漬物がまた美味しくてねえ。私はカブの葉の漬物がすごく好きなんですよ。ちょっとまた糠漬けにチャレンジしてみようかなと思っています。計画中。


すごく美味しかった。ごちそうさまです🙏✨

|

いちご🍓🍓🍓いちご🍓🍓🍓いちご🍓🍓🍓

Img_4192

お客様がいちごをくださいました🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓

いちごは私の一番好きな果物😊

なぜか私の好きなものを知らず知らず持ってきてくださる方が多いんです!

嬉しいですね😇

ありがとうございます♪

|

深夜にジョナサンのローストチキンを食む。

Img_3670

こんな深夜にジョナサンのローストチキンを一人で食べる人σ(^.^)


ロケットニュースでガストとジョナサンのローストチキンは同じ物だった!という記事を読んで、食べてみたくなったんす🐓


テイクアウトでガストは1200円でジョナサンだと1403円だと。UberEATSだとジョナサンで1500円でした。


しかし!! 「2000円以上の注文でこの注文に限り30%引き」のクーポンが表示されたので、1050円でした😚

 

明日食べる用の蟹ドリアも1240円→868円でした。トクした。ほくほく。


そんでローストチキンの味は美味しかったです😋 お肉柔らかいし、味付けは醤油ベースで食べやすい。大きさも十分! 私は好きですねー。また頼みたい。


ローストチキンの話をすると必ずコストコの話になると思うんだけど、あの値段でローストチキン食べられるのは確かにスゴイ。でも味付けがあんまり好みじゃないんですよ。なんかソミュール液みたいな味がする。


やっぱり私はこういう下味が塩味で皮が醤油味のローストチキンが好きだな。または塩胡椒だけのロティサリーチキン❤️


今夜のディナーはローストチキン1羽だからローカーボダイエット😆 さっきクラッカーとポップコーン食べたけどね😛

|

ジョージシェフのレシピの煮込みハンバーグ🥘

Img_3586

CIRPASジョージシェフのレシピで、「たぶん 100人中95人が絶賛する『レストランの煮込みハンバーグ』」を作りました🥘


https://youtu.be/5RVSwVAQIvM?si=_mqRUGtIlf9R_2I9


ハインツのフォンドボー缶というものが存在することを知りました🐮


高い!😆 ライフで1131円です😳 サミットに売ってなかったんで、ネットスーパーで買いましたよん🚚


でもねー、動画がものすごく美味しそうだったんです。どうしてもジョージさんと同じ材料、同じ手順で作ってみたくなった。


いやもう大変。レシピを丁寧に確認しながら作ったら2時間かかった😂 


結果、すんんんごく美味しい煮込みハンバーグができた!✨✨


確かにこれはねえ、レストランの味ですよ。5千円ぐらいしそう😛 


あと、スーパーの合挽肉を使ってるのに高級なブランド牛の挽肉のような味だった。スゲエな、ジョージ!(呼び捨て)


もうね、お肉の弾力がすごい。フワッフワのボムボム。なおかつ、外がカリッとしてるから味が引き締まってる。合いの手のカシューナッツもオシャレすぎる‼️


ソースは舐め回したいぐらい美味しい。一滴も漏らさずに食べたい🤤


あえてパンじゃなくて、漬物とごはんで食べました🍚 とても合っていましたよん😊


これ、玉ねぎを赤ワインで炒めて、パン粉に牛乳をしみこませて、カシューナッツ刻んで入れて、ハンバーグダネだけで焼いて食べても美味しそう🥰 今度それもやってみます👍


煮込みにするのは〜、すっごく大変だし缶詰高いから超VIPが遊びに来るときしかもう作らないんだからねっっ‼️(キレ気味)

|

お好み焼き失敗しました😞

Img_3509

お好み焼き失敗しました😞


失敗したからレシピは出しません! 普通は失敗したら動画にしないんだけどね。自分への戒めのために作りましたよ🤣


おそらく生地の水分が多く、キャベツも多すぎて豚肉がくっつきにくかったのかなと思います。生地自体がもっとネバネバしてないとダメかもしんない🐷


お好み焼き何回も作ってて失敗したの初めてなんですよね。なんでだろう。気合い不足かな? 


何か理由わかる人いたら教えてちょんまげ!


勉強し直してきます😂

|

中目黒楽屋、二見勇気トリオ デュークエリントン ビリーストレイホーン トリビュート🎵

Img_3382

昨夜の天才ジャズピアニストゆうこりんちゃま🎹💜🎼🎹🎤


中目黒楽屋にて、デュークエリントンとビリーストレイホーンのトリビュートでした🌵


ロマンティックでゴージャスな曲多めで心緩む時間を過ごしましてよ🥂✨


ゆうこりんにマフラーの巻き方を伝授しようとしたが、焦ってうまくできなかったの図😰 危うくゆうこの首を絞めるところじゃった😵しかしかわいいから大丈夫🙆🏻‍♀️ 結果オーライ。


楽屋のガパオライス初めて食べたら美味しかった😍 野菜がほとんど入ってなくて肉ばっかりのガパオ。うまい! 今度は追パクと一緒に頼もう🌿


先月は楽屋から中目黒駅まで歩くのに5回ぐらい休憩して「もうだめかも‥‥」と思ったけれど、今回は休憩なしで行けました。足腰、少しずつ良くなってます😇

|

英語発音のサイエンス、まとめ。

Img_4191

上手いとは言えないが発音の勉強大好き人間の私の心にヒットした動画があるぜ?


あまりにも興味深かったのでメモを取りながら見てしまった。発音フェチのアナタにおすそわけ💝


今後ともディクテーションとシャドーイングをがんばろう〜♪


割とまだ英語の勉強飽きてません😛


青山学院大学社会情報学部准教授

米山明日香博士


【英語発音のサイエンス】

https://youtu.be/2nU7_1lDwqk?si=xDML2bnLrMEBuvHL


音声学は紀元前からある古い研究分野。

日本の教育現場では発音軽視の傾向が強まっている。

発音がネイティブに通じなかったりクラスで笑われたりすると学ぶ意欲が低下しやすい。

リアルな発音の知識を学校で教えてくれないから聞けない、話せない。

英語の教員になる人が英語の音声学を履修しなくても教員免許が取れる現状。

発音記号は今や教育要項に必須とされておらず、教えない授業が主流になっている。

ネイティブの人に発音を教わるのは難しい。言語の音を聴いて耳だけで学ぶのは音楽のメロディーを聴いていきなり楽譜化させるぐらい難しい。

言語の臨界期(ネイティブ並に完璧に身につけられる時期)は10歳ぐらいと言われている。8歳説も有力。

大人になってから発音を改善することも可能だが、子供とは学び方が違う。

AI時代だからこそ、書くことより話すことが重要な時代が来る。

発音はからかわれやすい勉強なので、なかなか捗らない。通用性のある発音を目指して負担なく意味が理解できる・される発音を目指すのが効率良い。

ネイティブのような発音ではないとダメだという決めつけは音声学者からすると心が痛くなる。

言語に優劣はない。通用性のある英語が身につけば良い。

発音でマウント合戦することは無意味。

発音は音声学の一部。音声学は科学。

調音音声学と聴覚音声学を用いて英会話は成立している。

日本人が英語を学ぶ場合、対象音声学を基として学ぶ。

日本人の日本語音声学よりも外国人学者の日本語音声学の研究のほうがプロフェッショナルである。客観的に見るから研究が深まる。

フォニックスと音声学は別のもの。

音声学のほうが大人には向いている。

音声学は科学的根拠をもととして発音記号を用いている。

発音は見えないからこそ学ぶ人が皆、懐疑的になる。科学的根拠を持ち、通用性のある発音を学べば解決する。

英語の母音は二十数個ある。二十個弱の母音の知識を身につければ、発音記号を体得できる。約1ヶ月でできる。

学校で教わらなくても発音記号は身につけたほうがいい。

発音記号は分節音には効果があるが、リズムやイントネーションは対応できない。そこはディクテーションやシャドーイングをやって補う。

繰り返しやって体に叩き込む。

発音に悪い癖がついてると直しにくい。例えばRの巻き舌を至る所に入れてしまう人がいる。そういった癖をシャドーイングで修正していくと良い。

発信力を身につけるには、国際会議など人前で恥をかくことも時には必要。

聴いた発音を繰り返してフィードバック効果を得ることが大事。

聴いて意識して発音することを意識的にやらなくては身につかない。

通用性のある英語を身につけるのに必要な期間は3ヶ月が目安。その間、発音記号の基礎勉強とディクテーションとシャドーイングを徹底的にやる。

発音を学ぶとリスニングができるようになる。

|

2024.12.06

そびえ立つ天丼を制覇🍤

Img_3164

塔のように聳え立つ天丼を食べてきたよー🍤

アトレ大森のハゲ天です😊


今日は私の好きなものが盛りだくさんで嬉しかった! 海老、キス、椎茸、春菊、海苔、小海老のかき揚げ、追加で舞茸🍄‍🟫


大好物ばかり♪ 天丼に春菊天が乗ってるの初めてだったなー。なんかトクした気分。ありがとうございます😊


ハゲ天さんはお願いすると揚げ玉を無料でくれるんです。今日はすごい量いただけた😍 とりあえずたぬきわかめ蕎麦作りが捗りますね🥢


ごちそうさまでした🙏

|

辣油から作る本格麻婆豆腐🧑‍🍳

Img_3123

麻婆豆腐を作りました👨‍🍳  


こちらは辣油から作る本格的なやっちゃ。仕上がりは自分で作っておきながら高級中華の味!と思わずにはいられない。 


八角と花山椒が香る、ハオチーなお味😋 白いごはんが無限に食べられます🍚


麻婆豆腐だけで燃え尽きたので、他のおかずは作れませんでした😆 まあいいでしょう。これだけがんばったんだから!


⭐️麻婆豆腐👨‍🍳(2人前)

レシピ:ラボンヌターブル中村和成シェフ

@chef_labonnetable


〈辣油の材料〉

普通の胡麻油 100g

長ネギの頭 1本分

八角 1個

花山椒 5g

唐辛子 3本

紹興酒 30g


〈麻婆豆腐の材料〉 

上記の辣油を大さじ2〜3

豚挽肉あれば粗挽き 150g

木綿豆腐 1丁

ニンニク 10g

生姜 15g

長ネギ 30g

豆板醤 大さじ1.5

豆豉 あれば入れる

紹興酒 50g

醤油 10g

太白胡麻油

山椒粉

片栗粉


〈作り方〉

・まずラー油を作る。

・胡麻油100gを鍋に入れる。

・ハッカクをボキボキ割って入れる。花山椒たくさん。唐辛子は種も入れておく。長ネギの頭を割いて。紹興酒30gも。全部胡麻油の鍋に入れて強火で沸かす。沸騰したらフタをして弱火にする。

・紹興酒が全部蒸発して、長ネギがカラッと揚がるぐらいまで弱火で加熱。目安として10〜15分ぐらい。

・最後に長ネギをスプーンなどでつぶしてネギの味を出す。


・別の鍋で麻婆豆腐の肉を炒めはじめる。白胡麻油またはサラダ油で。レードルみたいなおたまがあるとやりやすい。肉は豚コマまたは豚バラを包丁で叩いたものでもいい。

・肉に下味は絶対つけない。

・カリカリになるぐらいまで肉を強火で炒める。目安として10分ぐらい。

・豆腐を切る。3cm角ぐらいの正方形に。余裕があれば切る前に重しをして水切りをする。

・ニンニクはあらみじん切り。

・生姜を皮付きで薄くスライスして3ミリ角ぐらいに切る。

・肉はカリカリに結構焼く。焼くことで旨味成分をキャラメリゼしてる。後半、油がハネて爆発するので注意。

・包丁を鉛筆のように持って長ネギの白いところをメッタ刺しにしながら回す。ケンシロウを意識して、「お前はもう旨くなっている!」と語りかける。それを端からトントンと切るとみじん切りができる。

・肉がこんがり焼けて油が出てきたら、かなり捨てる。鍋肌に薄く油が残る程度まで。

・さっき切った生姜とニンニクを肉の鍋にドボンと投下する。

・豆板醤を大さじ1半入れる。辛めです。お子さんなど辛いの苦手な人には甜麺醤でも美味しく作れる。

・豆豉があれば入れる。

・豆板醤が香ってきたら、醤油を鍋肌から焦がすようにまわしかける。紹興酒も50g入れる。

・その鍋に水を麻婆豆腐になるぐらいの量を入れて沸かす。200gぐらい?

・豆腐から出てる水分を捨ててから、豆腐を鍋に入れる。

・強火にする。

・味を見て(主に辛さ調整)水で加減する。

・さっき切った長ネギを好きな量だけ入れる。

・片栗粉と水を同量で溶く。

・弱火にして、水溶き片栗粉を鍋に入れて優しくまぜる。ゴムべらでまぜると豆腐が崩れにくくていい。

・ラー油を大さじ2〜3ぐらい投入してまぜる。

・山椒粉をかける。

・ごはんにかけて食べる。絶対うまい。確信。

|

ハンおばさんの万能の素で作るキムチ鍋🌶️

Img_3011

キムチ鍋を作りました🐷 キムチ鍋なのかチゲ鍋なのかミルフィーユ鍋なのかスンドゥブなのか、ちょっと区別のしかたが不勉強でわかりません😳 美味しいやつ🔥


ハンおばさんの万能の素は、秋山具義さんがよくお使いになってるのをインスタで見て、私もAmazonで買いました🌶️ これがとても美味しいので役に立っています! ダシダと唐辛子を合わせたような味です。これを入れると大体美味しくなってしまう。


野菜類は今日の気分で食べたいものを入れました。皆さんお好きなものを入れてください🧅🥕🥬🫛🍄‍🟫


久しぶりの韓国風鍋、美味しかったです😋


⭐️キムチ鍋

レシピ:ワジョリン


〈材料〉

白菜 1/4株

キムチ 100g

豚バラ 300g

長ネギ 1/2本 青いところも使う

豆腐 1/2丁

小松菜 1株

しめじ 1袋

ハンおばさん手作りの万能の素 40g

水 600g

胡麻油 大さじ2

あれば糸唐辛子


〈作り方〉

・鍋に湯を600g沸かし、万能の素をとかす。

・白菜、キムチ、豚肉の層を作る。

・それを4cmの幅に切る。

・小松菜を4cm幅に切る。

・長ネギの青いところを1cm幅の斜め切りにする。

・白いところを白髪ネギにする。

・半丁の豆腐を1/4に切る。

・フライパンの縁沿いに白菜と豚のミルフィーユを並べる。

・真ん中に豆腐と野菜としめじを並べる。

・万能の素のスープをかけてフタをする。

・沸騰するまで強火で、沸いたら強めの弱火にしてフタをして10分煮る。

・仕上げに胡麻油をグルッとかける。

・小鉢によそって白髪ネギと糸唐辛子を飾る。

・白ごはんに合います!🍚

|

福砂屋再び!

Img_2962

また会えたね、福砂屋😆


今度はワイドな幅のタイプのものをいただきました😍 これまたいつもいただいている細身なタイプと味わいが違って良きものですなー。


「一日一切れずつ食べてくださいね」と言われましたが、一気に半分食べてしまいました🤣 全部食べなかった私を褒めてください!

|

豚肉団子と小松菜のスープ🐷🥬

Img_2953

豚肉団子と小松菜のスープを作りました🐷🥬


以前作った鳥つくね団子とレタスのスープのアレンジですが、この肉団子レシピとスープのレシピがあれば何肉でも肉団子スープになるよ!


今日は肉団子大きめに丸めて満足度上昇⤴️ 肉は偉大なり🐷


調味料の種類が少し多めだけどまぜるだけだし、切り物は少ないし、鍋ひとつでできます😇


★豚肉団子と小松菜のスープ

レシピ:ワジョリン


〈材料〉2人前

小松菜 1袋(4株程度)

豚挽肉 500g

長ネギ 10cm(みじん切り5cm、斜め切り5cm)

万能ネギ 4本

片栗粉 大さじ1

生姜チューブ 5cm

水 1リットル

鶏がらスープの素(無塩) 大さじ2

日本酒 60g(お肉用10g、スープ用50g)

薄口醤油 30g(お肉用5g、スープ用25g)

胡麻油 15g(お肉用5g、スープ用10g)

塩 2つまみ(お肉用ひとつまみ、スープ用ひとつまみ)


〈作り方〉

・鍋にお湯を沸かして、鶏がらスープの素、日本酒、薄口醤油、胡麻油、塩を入れて一度沸騰させて弱火にする。

・フタをしないで5分ほど煮る。

・小松菜を3センチ幅に切る。

・長ネギ5cm分を5ミリ厚の斜め切りにする。

・万能ネギを小口切りにする。

・ひき肉をボウルに入れる。

・長ネギ5cm分を粗みじん切りにしてお肉のボウルに入れる。

・片栗粉、生姜チューブ、日本酒、薄口醤油、胡麻油、塩も加えてよく練る。

・お肉を丸めてスープの鍋に投入する。入れるとき火を止めておく。

・着火して一旦煮立ったら強めの弱火にして7分ほど煮る。

・肉団子が浮かんできたら、小松菜と長ネギを入れて1分ほど煮る。

・どんぶりによそって万能ネギをかける。

・温かいうちに召し上がれ♪

|

成城石井の出雲おでん🍢

Img_2838

成城石井の出雲おでんが好きで、たまに買っています🍢


あごだし、鰹出汁、利尻昆布、島根産丸大豆木桶醤油で作られた出汁は、口当たり優しく味わいは深く濃厚。無化調です。


おでんだねは、鯵つみれ、飛魚入りちくわ、のどぐろ入り天ぷら、大根、玉子、こんにゃくがそれぞれ2個入り。


これらがものすごくしっかり濃く味付けしてある。しょっぱいという意味ではないです。味がしっかり入ってる。


これをベースに自分で鰹出汁と酒と塩を足して、具材倍増祭りをいつも開催しています。


米の研ぎ汁で40分下茹でした大根、1時間ふやかしたちくわぶ、ゆで卵、魚河岸揚げ、木綿豆腐、さつま揚げを足します。


それを弱火で1時間煮て完成です🎊


最近、さつま揚げは最後の10分だけ煮ればいいんだ説が急上昇中ですが、私は最初から入れて出汁を吸い過ぎてパンパンになったさつま揚げが好きなので最初から入れます。  


う〜ん、うまい。自分で出汁から作るおでんも大好きですが、こういう個性的なおでんの力を借りるのも楽しいですね😊

|

中村シェフレシピのきのこリゾット🍄‍🟫

Img_2802

中村シェフのレシピで、きのこのリゾットを作りました🍄‍🟫🍄‍🟫🍄‍🟫


ウンメェ〜🤪 きのこの旨みってハンパないですね。コンソメ類を何も入れていませんが、十分な旨みです。


この中にエノキが1束入っているというのもアンビリーバブル。良い意味で全然エノキを感じません。ごはんと一体化している。


もうさ〜、香りが高級レストランですよ🍽️✨ キノコ、玉ねぎ、白ワイン、オリーブオイル、チーズ🔜レストランの味!


でも作るのは簡単です。煮ながら休み休み作れます。腰痛の方にもオススメ!(私だよ!)


リゾットで秋を感じましょう🍂


⭐️きのこのリゾット🍄‍🟫

レシピ:日本橋ラボンヌターブル中村和成シェフ

@chef_labonnetable le


〈材料〉2人前

玉ねぎ 50g

えのき 1束

ブラウンマッシュルーム 大6個

バター 30g

生米 150g

白ワイン 100g

水 300〜400g

オリーブオイル

黒胡椒

パルミジャーノチーズ

何かハーブを少し(イタリアンパセリなど)


〈作り方〉

・パルミジャーノチーズをすりおろす。

・玉ねぎをみじん切りにする。

・えのきもみじん切りにする。

・マッシュルームは1/3ぐらいの大きめにカット。

・バターをフライパンで温めて溶け切らないうちにエノキとマッシュルームを入れる。

・軽く塩をする。

・強火で炒める。

・きのこをある程度炒めてから玉ねぎを入れる。

・引き続き炒める。

・生米を研がずに入れる。

・お米が透明になってきたら白ワインを加える。

・ざっと炒めてから水を300gほど加える。

・鍋底のうまみをこそげとるように炒める。

・フタをして超弱火で10分ぐらい煮る。

・フタをあけてまぜてみて、硬そうだったら水を足して混ぜる。たくさん追加したなら再びフタをして煮る。

・芯は残っていてまわりは柔らかいのが理想の仕上がりです。

・良き柔らかさになったら火を止めて、オリーブオイル、黒胡椒、チーズをたくさんかける。

・味見して必要なら塩を足す。

・お皿によそり、ハーブなど乗せて食べる。

|

これもすべていつかは戻りたい思い出となる。

Img_2758

少し歩ける感じだったので、200メートル先のホームドクターのところへ。


整形外科で処方してもらったモーラスパップよりも、こちらでもらったロキソニンパップのほうが自分には合っていたから。


しかしロキソニンパップは現在メーカー在庫切れなんだそうだ。だからここにある分しか手に入らない。ピンチだわ〜。いや、それより先に治れば良いよね。


帰り際、いつもの蕎麦屋でカレーライスを食べた。もう何十回、何百回食べているんだろう。昔は実家の出前で食べた。今はクリニックに行くたび食べてる。


隣の席に後から来たおばさまに、「ここのカレーって美味しいの?」と聞かれた。私は「すっごく美味しいです! 出汁が利いて優しいお蕎麦屋さんのカレーの味です。私はいつもこればかり」と答えた。


しかし彼女はうな丼セットを頼んだ。「カレーはおいくらなの?」と聞かれ、「700円です」と即答する私。うな丼セットは1100円だ。わずかな敗北感。しかし私はうなぎが嫌いなので食べられない。リベンジは不可能。


あーあ、こんなワンシーンもいつか思い出になるのかな。


Threadsでクイックオバケさんという方をフォローしていて、その方のショートアニメがとても良いのです。日常なのか幻想なのかわからないシーンを切り出し、哲学的な言葉をつぶやくオバケ。


こんな作品があります。


  いつか未来で年老いた時

  ふと懐かしむ景色は

  満員電車の中で

  過ごした瞬間かもしれない

  何かくだらない日々すら

  いつかは戻りたいと思えるものなのかな

  ならばこの毎日がどんなでも

  未来の自分に思い出を届ける気持ちで

  過ごしてみようかな


ねえ、なんて素敵なんでしょうね。未来の自分に思い出を届ける気持ちで過ごす。そう思ったら凡庸な毎日も少しだけ大切に思える。


このカレーライスも、いつかは戻りたい思い出になるのでしょう。

|

福砂屋のカステラが本当に届いた!

Img_2696

本当に送ってくださる方が現れた!


お誕生日に福砂屋のカステラがほしいと書いたら、お客様が本当に送ってくださいました❣️


うわ〜ん嬉しいよ😂 見ての通り(?) 今、腰痛で買い物にも容易に行けないですからね。たいへん助かりました🥰


いつも自分で買ってるけど、人からもらったカステラは余計に美味しい🤤 ムフフ💖

|

忘れた頃にやってくる至福のお菓子✨

Img_2681

忘れた頃に誰かが持ってきてくれる、葦の湘南チーズパイ😍


これめっちゃめちゃ美味しいですよね🤤

あっという間になくなってしまうのだ。【完】

|

ゆうこりんがハイフンに登場!

Img_2672

歌伴のゆうこりんもまたかわいからずや😊


今日はニューヨークから帰国中のボーカリスト、佐伯ひろみさんのライブで自由が丘ハイフンへ。


ハイフンですよハイフン。私の古巣であるハイフンにゆうこりんがご出演だなんて感激🥰 


そうなんです、私はここハイフンに10年ぐらい前から通っていて、自由が丘に住んでるときには週イチぐらいでランチorライブに行ってました。


コロナ前までは2〜3ヶ月に一度自分のソロライブもやらせていただいていたんですよ。今は個人的にライブお休み中だけど、またいつかハイフンでできるといいなと思っています。


今日は張り切って早めに行って、ピアノの目の前の席を確保! ゆうこりんの美しい指使いとかわいいお顔を堪能いたしました😍


メインのボーカリストの佐伯ひろみさんは、長らくニューヨークにお住まいでいながら、年に何度かは日本に帰国してこのようにライブをなさっているのだそうです🗽 


なんという羨ましいライフスタイル😳 あちらでも色んなミュージシャンの方々とライブをなさっているそうです。いいすなー!


佐伯さんの肩の力の抜けた大人っぽい歌い方に、すっかりリラックスしてしまいました😊 スキャットがまたスムースでよろしくて。


スキャットというとつい見せ場とばかりにがんばってしまうことがままありますが、すっかり流れに乗って前に進む佐伯さんのスキャットは流麗でした✨✨


良き一夜でした🌙 一昨日に続いてまたゆうこりんに会えて良かった! 少しお話もできたよ〜☺️


私もいつか、ゆうこりんのピアノでライブやりたいですのう。夢かー。


明日は同じメンバーで渋谷ボディ&ソウルだそうです。がんばってちょ😘

|

天才ジャズピアニストゆうこりんトミーフラナガントリビュート🎵

Img_2644

今日は中目黒楽屋でゆうこりんデー。トミーフラナガンのトリビュートでした♪


トミーフラナガンといえば、粒立ちの良い転がるような右手のタッチ・センスが特徴とGoogle AIにさえ書いてあるほどの粒立ち達人。


ゆうこりんもまた他に類を見ない粒立ち達人! なのでこのトリビュートは起こるべくして起こった幸福な出会いです😍


煌めく星のようなゆうこりんのピアノ、漆黒のブラックコーヒーに溶けていくような粟谷さんの深いベース、超絶的ブラシ使いを中心にスウィングを支配する大坂さんのドラム。


何も足さない、何も引かない。ジャズはトリオに極まれり。これ以上のトリオが他にいますかね? いいえ、いませんよー(神の声)🧝🏻‍♀️✨


毎月これだけのキャパの会場が満員になるのもすごい。ゆうこりんの戦略はああだこうだと言われやすいけれど、この満席の会場の盛り上がりが何よりの答えですね🎯


どの曲ももう全部大好き😍 今回はピアノソロ多めで良かったなぁー。”beyond the bluebird”は特に最高だった。あまりにもうっとりとしてヨダレが出ちゃったよ🤤


私がノリノリでエアドラムでフトモモ叩きながら聴いていたら、向かいに座ってるオジ様に「いいノリしてるね!」って言われちゃった😆 嬉しかりけり。


恒例の写真撮影では、ゆうこりんへの愛が高まりまくりしがみついてしまいました😍 ヤバイ、そろそろセクハラでタイホされるぞ👮‍♂️ でもすっごく嬉しかった〜❣️ 私はゆうこを愛してる!!


今日はワジョリンご愛用の三脚にもなる自撮り棒を持って行ったので、演奏シーンを楽に撮れました💁🏻‍♀️


あとこちらで今夜のライブの全編を無料で視聴することができます。フトッパラ!

https://www.youtube.com/live/jVo0dh5A85A?si=RJzGmH15JKpydy0e


#二見勇気

#天才ジャズピアニストゆうこりん

|

ステーキの横にはマッシュポテトがいい。

Img_2574

今夜はステーキ🥩 素敵なステーキと素敵なマッシュポテト🥔 あらん、最高だわ(♡∀♡)


サミットにて北のうまみ牛サーロインステーキを500円引きで入手🐮 室温に戻してジャジャッと焼きました。


どちらかというと、マッシュポテトに集中力を投下。よく作るのですが、やっぱり美味しい😋 改めてレシピ置いておきます。


クリスマスパーティーにも向いてるよ! ウチは浄土真宗だからクリスマスパーティーはやりません!(やりたくないだけ)


⭐️マッシュポテト

レシピ:ワジョリン


〈材料〉

じゃがいも 4個

牛乳 100g

バター 50g

塩 小さじ1

お好みで胡椒


〈作り方〉

・じゃがいもの皮をむく。

・半分に切って、7ミリ厚ぐらいに切る。

・鍋にじゃがいもを入れて、じゃがいもがすっかり浸かるぐらいの水を入れる。

・最初は強火で、沸騰したら弱めの中火にして10分ゆでる。

・すっかり柔らかくなってグズグズになったらザルにあける。

・使ってた鍋をざっと洗う。

・鍋の上にじゃがいもが入ったザルをセットして、おたまでつぶして漉す。

・ザルの表面に残ったじゃがいももこそげとる。

・マッシュになったじゃがいもに、牛乳、バター、塩を加える。

・強火で点火して、フツフツして盛り上がってきたら弱めの中火にする。

・おたまでかきまぜ続ける。

・自分にとってちょうどいい粘度になったら火を止める。ネバネバするまで5〜10分ぐらいかかる。

・味見して塩加減を調整する。

・急に固まってくるので目を離さないでください。

・山盛りよそって召し上がれ!

|

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »