« 2023年10月 | トップページ

2023年11月

2023.11.27

雪が谷大塚のジャズ喫茶、Slow Boatさん🚣

Img_9838

【注・ワジョリンのオーディオマニア病が発病して長文化しているので御用心ください。興味のある人だけ読んでちょ😘】


大田区のジャズスポットをなんとなくGoogleで調べていて、雪が谷大塚に良さそうなジャズ喫茶があることを発見💡


写真で見たところまだ新しいお店のようで、とても清潔感があって綺麗。しかもスピーカーがケンリックサウンドによってカスタムアップグレードされたJBL4331だった!


ジャズファンとしてもJBLファンとしても行かずにはいられず、早速行って参りました😊


雪が谷大塚駅から徒歩5分ほど。中原街道のシャトレーゼの角を曲がった奥の住宅地に「JAZZ」の看板を発見。新築の一軒家の一階がお店になっています🏠


扉を開けると先客はお一人様がお二人。わたしも壁側に座り、スピーカーと向かい合います。


とても澄んだ空気。部屋の装飾や色数が少なく、音楽に集中できる。広さや材質やレイアウトが考え尽くされていて、どの席もベストなリスニングポイントになっています。


お一人様のお客さんが多いらしく、後から来た方たちも皆そうでした。怖い常連さんもいなくて安心💦


この大型スピーカーをこの距離感で聴けるのは快楽。良い音のお店があっても、なかなかここまで真正面に向き合えることはないですよね。まるで自宅のリスニングルームみたいです。(うちはこんなにすごくない)


紅茶と本日の手作りスイーツ(オレンジソースのレアチーズケーキ)をオーダーして音を聴きます。セットで千円なり。ありがたし。


オーナーさん、優しそうな人だった。小声とかじゃなくて普通の声でオーダー取ってくださった時点でホッとした。


アップグレードされた4331の音は、低音がスッキリ整理整頓されていて、その影響か全体の音の情報量が繊細かつ多様に感じ取れるように思った。


中音域の色の濃さはJBLそのままに高音域の澄んだ音色はクラシックさえもよく鳴るでしょう。


Slow Boatさんのホームページから辿って読んだインタビュー記事によると、アンプはアキュフェーズのE-370でプレーヤーはヤマハの5000番に音のエジソンのモノラルカートリッジ(オールド)、デノンのM900にはデノンのステレオカートリッジ(DL-103)を付けて使い分けているのだそうだ。


ああああ。ご趣味が良い。お店ではアンプが見えなかったので、どこのアンプなのかすごく気になっていたのです。


と言いますのも、1970年代に発売されたスピーカーで1950年代のレコードをかけていても少しも音が古くないのです。とてもクリアで生々しく現代的な音。


すべての調和が取れていて、いくら聴いていても疲れません。ジャズ喫茶だからそれなりの音量ですが、大き過ぎないのも良い。普通の話し声が聞き取れるぐらいの音量です。会話は禁止ではないけど控えめにお願いしているとのこと。


レコードはA面かB面を片面かけて次のレコードに行く感じ。リクエストをしている人もいましたが、特にリクエスト用紙があったり聞かれたりもしないのでぼんやり聴いてるだけで大丈夫でした。ジャズ喫茶でリクエストなんて緊張しちゃうよね。できねーできねー。


最初にかかっていたレコードがJo Jonesで、見たことないジャケットだったけど明らかに何度も聴いてる録音が流れてきて、スマホで調べたらピアノがレイ・ブライアントだった。レイ・ブライアントは好きでよく聴くからね。


そういえばスマホアプリ(Shazam)のおかげでジャズ喫茶で今流れてる曲の曲名もすぐわかるのは助かりますね。ミュージシャンのバイオグラフィーを読みながら聴いたりするのも楽しいものよ。


昔は「誰のレコードですか」なんて怖ろしくて聞くこともできなかったし、音楽聴きたいから読書のふりをしても集中できなかったし、手持ち無沙汰だったなあ。


選曲は1950〜60年代の正統派ジャズで、聴いたことのある曲も結構多かった。短い滞在時間の中で「Almost Like Being In Love 」を2バージョン聴けたのも面白い。


かなり楽しかったのでまた行きたいと思います😊 


そういえば以前このすぐ近くで歌を習っていたわ。懐かしい。「ワジョさんは日本語の曲は諦めてジャズだけ歌ったほうがいいよ」と先生に言われたときは衝撃的だったけど、今はなんとなくわかる‥‥🤣


いやまあ日本語の曲も歌いますけどね。ますますジャズ方面に力を入れていきたいと思う今日この頃です。


最後までお読みくださりありがとうございました🙇🏻‍♀️(何人いることか)

|

鎌倉、こ寿々のわらび餅😍

Img_9872

鎌倉、こ寿々のわらび餅をいただきました😇


わらび餅はシンプルなようでいて店によって味わいや食感が違うものです。


こ寿々のわらび餅は弾力が強くて味わい濃く、葛餅寄りの味わいを感じます。


高級感がすごい✨✨ 倭姫さんも大変お喜びでした🥰 ごちそうさまです❤️


#わらび餅

|

2023.11.22

蒲田アプリコで小曽根真のソロピアノコンサート🎵

Img_9725

小曽根真さんのソロピアノコンサートへ。会場は蒲田アプリコ! このような地元で小曽根さんに会えるなんて嬉しいわあ☺️


わたしは小曽根さんが大変お若い頃からCDを聴いてきましたが、ライブを見るのは初めてです。


コロナ禍、小曽根さんが鎌倉のご自宅スタジオから毎晩やってくれたオンラインピアノコンサートは欠かさず拝見してました😊 コロナが明けたら絶対コンサートに行こうって思いましたよねえ。あれを見たらそう思いますよね〜。


念願叶っての初の小曽根さんは、ピアニストとしてより以前にものすごく人として経験値と情報量に溢れる人で、そのことがピアノの音だけでわかってしまう濃い生命体でした。


世界中を旅して人と会い、共に演奏し、立場の違いなど物ともせず数多くの人を愛し交流し、歳を重ねるごとに存在感というエネルギーが磨かれてきたのでしょう。

 

それって音楽のためだなんて狭いものではなく、命を使い切るため行動する喜びを止められないからなのかなと感じました。


音楽と音楽家に憧れる小さき存在であるわたしは、知らず知らず音楽を区別して食い物にしたり、上手くなりたいとか有名になりたいとか渇望してへとへとになったり、ずいぶん自分勝手に消耗しているものだなと思った。


なんだかな、生き方自体がグルーヴしてる人には敵わんよ。すべてを体験尽くして自分という体の中でリミックスし続けることができるのならば、そこから生まれる音楽は永遠に力を失わない。


そんな発見をしてしまいました。


ピアノ一本で小曽根さんが創造する途轍もなく大きなスケール感。一曲ずつが映画のように物語を紡ぎ、もはやジャンルやカテゴリーを超えて小曽根監督の世界観の表出になり得ています。


今日は一人だったからそういう絵だったんだろうし、別の日、別の場所、別の人とだったらまた全く違う絵になるんだと思う。


終盤の2曲、小曽根チルドレンと呼ばれる若手のミュージシャンの方が舞台に呼ばれデュオで演奏なさった。


石川紅奈さんというベーシストで歌手の方。全く力んでなくて、自然体にして完璧。超能力的にタイミングが合う。発する音が過剰でなければないだけ注意力を持っていかれる。

 

お二人が奏でたチックコリアの「500マイルズハイ」、絶品でした✨✨


昔々、わたしが歌を歌うようになるなんて思いもせずひたすらジャズのCDを大音量で聴いていた頃、こんな難しい歌を歌えるようになったらええのになと思っていた曲よ。


多分今なら少し練習すれば歌える。でも歌えるってそういうことじゃないんだよなあと思わざるを得ん。何年ボイトレやったとか、ピッチが100点かどうかなんて軸で考えてもしゃーない。キミはこれを歌える人間なのかい? 音楽の神様に改めて問われてる気がする。


深遠なる数々の気づきをいただきました。ありがとうございます(土下座)🙇🏻‍♀️


小曽根真はすごかった!


#小曽根真

#アプリコ

#ジャズ

|

平凡な誕生日。

Img_8455

11月18日はわたしのお誕生日でした🎂


この一年はどうってことのないというか努力が実りに至らず地味な印象でしたが、別の言い方をすれば大過なく過ごせました😮‍💨


とりあえずやりたくてやってる努力は投げ出さず、引き続き地味に力を身につけていこうと思います。人事を尽くして棚ボタを待つ😆


いつも温かいお気持ちをありがとうございます。これからも仲良くしてね😘

|

ラボンヌターブルにてサフランの香りのするランチ🇫🇷

Img_9628

ラボンヌターブルでおひとり様ランチしてきました🇫🇷


先日、中村シェフのYouTube LIVEのチャット欄で「サフランの香りのするお料理が食べたい」とつぶやいたら、「ちょうど今お出ししていますよ」とシェフから生声で返事が返ってきて、即予約してしまいました🤗


どえらいタイミングがいいな〜。


しかもラボンヌは今スタッフさんの人数が多めで、なおかつ今までよりどっしりとした正統派フレンチを作り始めているのです。来月12月5日にオープンするビストロに向けての準備ですってよ!


中村シェフ監修で、シェフご自身もしばらくはラボンヌと行ったり来たりなさるようです。そちらのビストロをメインに担当なさるドシケンさんにもお会いできました✨✨


ドシケンさん、気合い入ってて存在感ある人でした。良い店になる予感ムンムン🥰


今日のランチはいつにも増して贅沢な素材を使ったお料理で、満足度500%🤩 サフランをたっぷり使っていただいて、サフラン欲のほうもきっちり満たされました😍


都萬牛の稲藁焼きがこれまた突き抜けたクオリティーで、赤身のコクと旨みに加えて柔らかい弾力と適度な潤いを感じられ、圧巻の美味しさ😚😚😚


最近中村シェフは器のコレクションにハマっているので、さりげなく作家物の素敵なお皿を出してくれたりします。そこも見どころ🍽️


ふっと思いつきで行ったランチですが、本当に今日行って良かったです。パワ〜!


お料理にも器にも、スタッフの皆さんの思いやりにも、シェフの優しさにも、低く流れている音楽にも癒され励まされ力を与えられました😂


いつも満員で予約が取れないイメージの強いラボンヌターブルですが、意外と取れたりするので電話してみると良いと思います。特に12月5日までは狙い目。


本当に今日は、この人生でラボンヌターブルに出会えて良かったなとしみじみ思う日でした🙏✨


ごちそうさまです😇


#日本橋グルメ

#フランス料理

#ラボンヌターブル

#お誕生日イブイブ

|

自由が丘セトュヌボンニデーのパネトーネ🎄✨

Img_9777


自由が丘セトュヌボンニデーの愛しきパンの皆様。三日かけて大切に食べ切りました😋


毎回買わずにはいられないショコラノワール。チョコレートの濃度がしっかりありつつ、ビターで甘過ぎない。アクセントに入ったクランベリーが見た目にも味的にも良いバランス。ガリっと焼けた表面に、高密度のクラム。完璧です✨🏆✨


ミルククッキー生地との相性抜群な、チェリーとカカオニブのパン。


夢に出てくるほど大好きな自家製ロースハムのキッシュ。リッチなクリームを贅沢に使ったアパレイユがたまらない。


何も入ってない生地の味が結局一番美味しく感じるマラサダのプレーン。


今回の目玉はパネトーネ✨✨ ついにわたしは心から美味しいと思うパネトーネに出会ったわ。


オレンジピールと卵と乳酸菌発酵という組み合わせは好きに違いないのに、なぜか今まで心に響くパネトーネに出会えなかったのです。


しかしこの味は素晴らしい! 発酵を利用した甘みとコク、食感のグラデーション、柔らかくてフワフワでいながら硬派な印象、すべて素晴らしい😍


伊勢丹オンラインでも売ってるのでパネトーネ好きの方はぜひ。


https://www.mistore.jp/shopping/product/900000000000000002542057.html?cgid=28_071400


お会計をした後に目に入ったクリームパンとバスクチーズケーキもすごく美味しそうだった〜。今度行ったらこれを買おうっと🤗


#パン屋さん

#自由が丘グルメ

#パン

#パネトーネ

|

東京豚饅自由が丘店🐷

6036fdd0453544e48a30384e51d7d85c

大阪の551蓬莱の創業者のお孫さんが恵比寿に豚饅屋さんをオープンしたのって割と有名な話ですよね🐷


行かなくては!と思っているうちに2年が経ち、自由が丘に支店ができました😊 正確に言うと恵比寿がオープンしたとき一度行ったけど売り切れで買えなかったのです。


こちら自由が丘店は今月11月3日オープン。駅前のetomoにあります。前はタピオカ屋のゴンチャだったところ。


ゴンチャも前はずいぶん並んでいたけど、ここも並んでます。15時ぐらいに通りかかったら10人以上並んでた。17時過ぎに買いに行ったときには並びは3人。ただし豚饅しか残ってなくて、黒胡椒豚饅、焼売、甘酢団子は売り切れていました。


ネット情報では、17時前後には全部売り切れることもあるのだとか。


豚饅4個を購入。蒸したての温かいのだけ売ってるみたいです。冷たいのとどちらにするか聞かれなかった。少し離れたところで学生さんたちがアツアツのを食べていた。


豚饅は1個300円。ちなみに551は1個230円。大きさは大体同じぐらいに見える。


帰宅してレンチンして食べました😋 なんとなくこれは蒸し直すよりもレンチンが良いような気がして。ラップして200ワット7分でちょうど良いホカホカ加減。


お味は美味しい!! 皮がモチモチしていつつしっかりとフォルムを保つシャープさもありベタベタしていない。粉の密度が高く、弾力性が強い。ほんのり甘く、肉の味をシンプルに支えている。


あんは肉密度濃く、玉ねぎと調味料の甘さは551よりも控えめ。味付けもオイリーさもやや控えめ。だから電車でも匂わない。食べるときにはしっかり豚の味と香りがします🐷


東京豚饅と言うだけであって、東京向けのシャープな味に意図的に変えたのかなと感じました。もしかしてこっちのほうが好きかも。


そうは言っても大阪に行く機会があったら絶対551買いますけどね😆 どっちも好きってことよ😘


あー美味しかった。また買おう。


#豚饅

#自由が丘グルメ

#東京豚饅

|

自由が丘に鼎泰豊ができたなんて!

Img_9546

自由が丘の新しい商業施設、デュアオーネにできた鼎泰豊に行ってきました。ピーコックがあったところですね。今も地下にピーコックがあります。


1階にアコメヤができたり2階にカリモク60があったり、3階4階5階に大きめのテラスがあったりして大きくイメチェン! こんなに広い土地だったのかなと思うぐらい色んなお店が入ってます。


鼎泰豊は3階です。ここはレストランフロアになっていて、全部で4軒のレストランがオープンするみたい。まだ半分しかできてません。


鼎泰豊自由が丘店はテラス席含めて76席(店内席64)椅子がとってもフカフカです。特に景色などは見えませんが、オシャレ感はバッチリ。


ここの鼎泰豊は黒豚を使用していて、他の店舗よりやや高級な位置付けになっておるそうな。


豚だけじゃなくて、わたしが頼んだ牛肉麺のお肉も他店よりクオリティ高かったっす。ただし全体的にお値段が約2割増しです。セレブー。


本日のオーダーは、


黒豚小籠包 4個 880円

牛肉麺(ニューローメン)リブ肉使用 1700円

杏仁豆腐 500円


たとえばこれが二子玉川店になりますと、小籠包640円、牛肉麺1380円、杏仁豆腐400円です。けっこう違う。


しかし牛肉麺の肉の良さはその価格差に納得するだけの差がはっきりありました。他店よりずっと柔らかいし、お肉が大きくて多い。


小籠包も、言われてみれば旨みが濃いような気がします🐷 いつも通り美味しいです😋


杏仁豆腐は普段頼まないのでわかりません。普通に美味しかった。


接客は素晴らしかったです。にこやかで気遣いを感じた。


平日の午後3時頃に行ったら空いていました。通し営業なのも助かりますね。


便利な場所にあるので今後よく行くようになると思います〜。


#鼎泰豊

#小籠包

#牛肉麺

|

BS朝日「シティポップスタジオ」

Img_9776

昨夜のBS朝日「シティポップスタジオ」見応えありましたわ。


杉真理と鈴木雄大による大瀧詠一の「君は天然色」に始まり、出演者全員による山下達郎の「SHOW」に終わった2時間。


もうわたしはテレビに釘付けであっという間に時間が過ぎた。


シティポップと呼ばれる音楽が全盛だった時代、わたしはまだ少し子ども過ぎたし、よくわかっていなかった。最近のリバイバルブームで初めて知る曲も多い。


昨夜特に感銘を受けたのは、マリーンが歌った泰葉の「フライデーチャイナタウン」。こんなパワフルで純度の高い曲だったんだなと驚くとともに、泰葉のオリジナルを聴いて歌の上手さにハッとした。その歌をマリーンが外国人訛りで歌うのがまた良き風情であった。


山本達彦は歳を重ねてもなおかっこいいオッサンだった。山本達彦なんて、あんなルックス重視のミュージシャンなどけしからんと強く思っていたことを思い出す。今聴くと曲もいいよっ😆


亡くなった松原みきの「真夜中のドア」を小比類巻かほるが歌った。歌のスタイルもポージングも完全に小比類巻色に仕上がっていてキメキメだった。


松原みきは今のこのシティポップブームを天国でどう見ているのだろうかと、ときどき考える。


一十三十一が歌うユーミンの「埠頭を渡る風」は絶品。少し本人に寄せてるところもあってグッとくる。そういえばこの曲、練習したことなかったな。歌いたい。


濱田金吾の「PIANO MAN」はしみじみ良い曲。彼もまた今回のブームで初めて知った人だ。とても良い曲を作る人。「ドルフィン」は最近覚えた。


そしてSHOGUNの芳野藤丸と濱田金吾が歌う「男達のメロディー」と「BAD CITY」は最高。


前にスピトークで話したことがあるけど、この「男達のメロディー」に登場する「運が悪けりゃ死ぬだけさ、死ぬだけさ」という歌詞がすごく好きなんですよ。なんだか気持ちが楽になる。


芳野藤丸はすごくライブ慣れしているようで、ギターも歌も手慣れた感じだった。かっこいいね。調べたら今もライブにちょいちょい出てるらしい。


みんなそれなりの年齢だから、全盛期と比べたらってところはあったけれど、堂々として輝いていた。懐メロじゃなくて、今どきの流行りとしてシティポップが世界中に受け入れられていることに喜びを感じていることでしょう。


しかしそう考えると全盛期以上に声が出ている今の楠瀬誠志郎さんはやっぱり特別なんだなと思ったりもした。この特番に次回があるなら出てほしい。


そしてここに出ていてもおかしくなかった大橋純子さんの訃報に祈りを捧げた。大橋純子、いつもめっちゃ歌ってます。大好き。


わたしの竹内まりやのレパートリーも増えてきました。ご披露する場がないのが残念です😆


#シティポップスタジオ

#シティポップ

|

激ハマり中の飲むヨーグルト😍

C164d559aca24b8a9c6a6366a2241c8b

わたしはハマると飽きるまで数ヶ月毎日食べ続けるという習性があるのですが、最近はこれです。日本ルナの味わいとコクのむヨーグルト🥛(案件とかじゃないよ)(そんなのわたしレベルだと話が来ない)


やめられない止まらない😵‍💫 かれこれ2ヶ月ぐらい毎日飲んでるんですが、いまだ止まる気配なく。ついに通販で箱買いしました🎁


何しろあんまり売ってないんですよね。駅の売店(ニューデーズ)か、ミニストップでしか見たことない。見つけても3〜5個ぐらいしか在庫がない。それを全部買い占める軽い罪悪感と綱渡り感。ハラハラします!!


で今回、楽天で3箱(18本)買えば送料無料で買えることがわかりました。2週間+4日分ゲット🤗 賞味期限は3週間。これで安心して飲めます🤤


数ある飲むヨーグルトの中でもなぜこれなのかというと、三温糖の優しい甘みで飽きないこと、粘度が高くてストローで吸うとき手応えを感じること、サラッとした部分とドロっとした部分があり特にドロッとしたところが生クリームのようでめっちゃ美味しいこと、普通の飲むヨーグルトより少し量が多くて満たされ感が優れていること。といった点が挙げられます。


特にサラッとした部分を飲み終わったあとのドロドロの部分がたまらにゃく美味しい。ヤバイ。


じゃあ生クリームを食べればいいじゃないかって思ったあなた、生クリームよりドロドロの濃度が濃くて美味しいのよっ😆


お風呂上がりにこれをグイーっと飲むのが一日の佳境ですね。


う〜ん、わたしよ、いつまで飲み続けるのか。前回はモロゾフのプリンでしたが、あれはもう気が収まりました🍮 また食べると思うけど😝


何かハマってる食べ物・飲み物あったら教えてください❣️


#飲むヨーグルト

#ハマるとそればっか

|

日本橋の千疋屋総本店の栗パフェ🌰

Img_9406

日本橋の千疋屋総本店に行ってまいりました。参加者は、コトさん、わたくしワジョとエアーで倭姫さん。


なぜかというと倭姫さんが「コトちゃんと千疋屋でパフェ食べたい」と何度も言うのでこの計画がなされたのです。スピスピした話で恐縮です。


いやしかしガチでした。倭姫ぇ〜〜! だから来たかったんかいという証拠が😆 季節のパフェ、「国産渋皮栗のパルフェ」に姫の大好物であるわらび餅が入っていたのです❣️


普通パフェにわらび餅って入ってないですよね。姫って本当にいるんだなあと、こういうとき感じます❤️


実際もう美味しくて最高のパフェでした😍💞✨🌰✨特に栗の渋皮煮!!!! こーーーんなに美味しい渋皮煮を初めて食べました🥰🥰🥰


全くもって栗の自然な甘みをぐいーんと延長したかのような品の良さ。リキュールのアルコールは完全に飛んでいて、香りだけがほのかに残ります。見た目の美しさ、大きさも見事なもので、こんな立派な栗ばかりどうやって手に入れるんだろうかと、千疋屋さんのパワーを感じました🌰🌰🌰


あまりにも美味しかったので、コトさんに1個おすそわけ。感動を分かち合う喜びマックス😚😚😚


もっちろん、マロンのクリーム、マロンアイス、バニラアイス、アクセントの木苺ソース、わらびもち、苦味の効いたほうじ茶パウダー、すべてが感動的に美味しかったです✨🧚🏻‍♀️✨🧚🏻‍♀️✨🧚🏻‍♀️✨ バランス! すごい!


そういえば、腹ごなしにパフェの前に海の幸ときのこのドリアも食べました🍄🦐🦑


こちらもまた古き良きホテルの洋食のような格調高さ。人の作ったベシャメルソースは美味しい。たいへんリッチな味わいです🤤


ここの千疋屋はマンダリンオリエンタルホテルと同じビルの中にあって、ホテルとは直接関係ないのだけど、外資系シティホテルの持つ凛とした空気がここにも漂っていて、非常に快適でした。


良い時間を過ごせました。ありがとうございます😊


#千疋屋

#パフェ

#日本橋グルメ

|

2023.11.17

笠原さんのレシピでかぼちゃを煮る🎃

814ed98aed94435684329cc15890f256

賛否両論の笠原将弘さんのレシピで、かぼちゃのうま煮を作りました🎃🎃🎃


https://youtu.be/I8AHO_k3lP4?si=Jv69eCnUwDgel-1J


笠原さんのYouTube、面白いですよね。見てますか? 冒頭の昭和トークにうっかり毎回引き込まれてしまいますね!!


今回は笠原さんのレシピに忠実に、かぼちゃを煮てみました。びっくりするぐらい美味しかった😊 今までの個人的な試行錯誤はなんだったのかっていうぐらい、あっさり最適解が出てしまいました😳


煮汁の味と量、煮る時間、放置する時間、何もかも完璧っす。油揚げを入れるなんざあ良すぎてひれ伏すレベル。


かぼちゃの皮を上にして煮るだけで、皮が剥がれてしまうのを防げるなんて知らなかった〜。この知恵は一生の宝じゃな✨✨


あまりにも美味しかったので、カボチャ1/4個食べてしまった。明日も作りたい。笠原さんオススメの鶏肉も入れて。


#かぼちゃ

#笠原将弘

|

小説「少し不思議なカレーの物語」

Img_9291

タケナカリーさんの「少し不思議なカレーの物語」を読みました。


先日発売されると同時にAmazonで売り切れて、やっと一昨日買えるようになった。


都内に実在する3店舗のインド料理店およびそれらの店の店主たちが準主人公となって個性全開で生き生きとページの上で踊る。


そのうちの1店舗が、大森ケララの風モーニングなのです!


おぢさんはかなり重要なキーパーソンとして、数十ページにわたり描かれていました。本物のおぢさんとほぼ変わらないキャラで登場してるから、全くもって我々常連にとっては不思議な感覚。


おぢさんはある意味、時を操る魔術師として登場していた。「おぢさん、そんな特殊能力があったの!?」と、次回会ったとき真顔で尋ねてしまいそうなほどリアル😆


ちょうど先日、Amazonで「恋はデジャヴ」を見たばかりだったので、ひょっとしてこれはよくあることなのかもと錯覚してしまう。


内容はカレーとスパイスを軸に展開する小説なのですが、スパイスとか特に興味なくても面白キョーレツキャラのおぢさんたちと、バチクソ仕事人のクリエーターさんたちが出てくる面白い話として読めます。


普段はカレー関係のお仕事をなさっているタケナカリーさんですが、寧ろ、スパイスやカレーの説明は極限まで削るように努めたのではと思われます。押し付けがましくない。


冒頭の40ページがあまりにも決定的に現実的で、会社社会、上下関係、2023年を生きるクリエーターの実在をしみじみと感じた上でのカレー屋への展開が見事でスペクタクル。


繊細なまでにリアルな部分と、奇想天外なSF展開のブレンドが見事で、まるでカレーのスパイスの調合のようにバランスよく心地よいです。


いつの間にかアクの強い登場人物のひとりひとりに感情移入してしまい、次はどうなるのかとページを捲る手が止まらない。久しぶりに本を一気読みしました。


割と登場人物は多いほうだけれども、誰一人としてキャラがかぶらなくて印象的。実在の人物が登場しているというのもあるけれど、それ以外の人もみんな本当にいる人のように思えて仕方ない。


カレー、スパイス、会社の人間関係、SF、沼尻さんに興味のある方にお薦めの小説です。

|

友情を感じ入る赤い薔薇の生命力🌹

Img_9283

コトコ様が2週間以上前にプレゼントしてくれた薔薇がまだこんなにきれいに咲いてる🌹 すごすぎない? 愛を感じる❤️

|

日本トップレベルの生姜焼き定食🐷

1837e64f4c5842c48e80ec0649c71f5e

大森、お食事 まるやまの肩ロース生姜焼き定食。林SPFポークがこのボリュームで1300円。


大きいお肉が柔らか〜〜〜🐷 味付けバッキバキにキメキメ⚡️⚡️⚡️ 味濃いめ、生姜とニンニクがズリズリいっぱい絡んでる。


これは日本トップレベルの生姜焼きと言わざるを得ない。マジでうまい。


#生姜焼き

#大森グルメ

|

2023.11.01

餃子焼売パーティ🥟🥟🥟

Img_9201

今夜はケララの風モーニングで餃子パーティー🥟🥟🥟🎉✨✨


この店は通常ランチ営業のみで南インドの軽食のレストランなのですが、夜はオールジャンルの気ままな招待制レストランと化すのです。


今回は餃子パーティーとのことで、のこのこ行ってきました。すすすごい量の手作り中華🦐🥟🐓🥬🐷🌿


餃子も焼売も食べきれないくらいありました😆 残った分は、みんなでお持ち帰り。


特に美味しかったのが、黒酢の酢豚と、バスマティしらす炒飯。とても気に入ったけど、多分これレシピ聞いても再現できないと思った。味付けというより年季を感じる。


オーナーシェフの沼尻さんは、最近出版された小説に主要な登場人物として描かれているんだそうだ。(竹中直己さんの「少し不思議なカレーの物語」)


その出版記念トークイベントが迫っており、おぢさんはみんなの前でダジャレの練習をしていた。ダジャレに付き合った人は食事会の参加費が千円引きという特典つき。意味わからん。


相変わらず面白い人たちが集まって、面白い話ができた。蒲田とはいかに特殊で魅力的な町かについて語り合う。ここって大田区の文化の拠点の一つなんだよな。


楽しき夜でした🌃


#餃子

#大田区

|

「これで、歌がうまくなるコツがぜんぶわかる」📗

Img_9173

わたしの歌の先生MISUMIさんの本をブックファースト アトレ大森店で発見❣️✨✨


「これで、歌がうまくなるコツがぜんぶわかる」大槻水澄(MISUMI)

https://amzn.asia/d/bvv5TJj


大サービスの分厚さ😆 101曲ものヒット曲をモチーフにして、どうしたら歌を上手く歌えるかのコツをめちゃめちゃわかりやすく教えてくれている本です♪


全部読まなくても、自分の歌いたい歌のところを読んで、意識を変えるだけで実際に上手く歌えるようになるんですよ🎤✨❤️


そもそもの練習法の組み立て方や、どうしてその練習をしたほうがいいのか、歌が上手いとはどういうことか?という疑問にもお答えくださっています😍💕


カラオケで歌いたい人からプロを目指す人まで必ず勉強になる本だと思います。超オススメ😊😊😊

|

ナカヨシ夫婦のヨシナカブレッド🥪

06d4a9ba5d834d1a8d4fdc43ac06e0c6

イトーヨーカドー大井町店の品川区の美味しいお店特集。めっちゃ楽しい❣️


この特集って前からちょいちょいやってたんだけど、今回大ヒットを感じた。


特に武蔵小山ヨシナカブレッドのお惣菜パンは最高ーーーー😍😍😍


すごく昭和の味がする三角サンドイッチとコッペパンサンドです🥪


わたしが特に好きなのはきゅうりサンド💕🥒💖 最近なかなか売ってないですよね。こちらのきゅうりサンドは具がいっぱい入っていて幸せいっぱい🥰❤️😍


たまごサンドも今どきの味と違って、たまごゴロゴロのリッチな味🐣 うま!!!!


あとは、イカフライパン、ハンバーグパン、メンチカツパン、海老カツパン、ポテトサラダサンド、ハムサンドなどを買いましたよ🐼


どれも全部美味しい〜😋 イカフライが特に好きな味だったかな🦑 たまごサンドのたまごがタルタルソース的な位置付けで乗っかってる。


パンの写真を撮っていたら、ヨシナカブレッドの奥様が笑顔でポーズしてくれました😍 素敵な人❤️


ヨシナカブレッドのキャッチフレーズは、「ナカヨシ夫婦のヨシナカブレッド」なんだよ〜。めっちゃ素敵やん💕✨


武蔵小山のお店にもぜひ行きたいと思いました😊


#パン

#お惣菜パン

#品川区グルメ

|

桜新町🔥 PIZZA MAFIA TOKYO

Img_9070

桜神宮にお詣りするついでに、せっかくだから桜新町でランチを食べることにしました。


神社のすぐ近くに、いい感じのピッツェリアを発見!🍕🔥 PIZZA MAFIA TOKYO です。用賀にもあるみたい。


桜新町っぽいオシャレな外観と内装✨ さすがですな。


お昼はピッツァだけの価格でサラダとドリンクがつきます🥗🥤


座りやすい椅子、大きいテーブル。これはゆっくりできますね。奥に大きな薪窯が見えます。


マッシュルームのビスマルクにするか、生ハムルッコラにするか悩みましたが、最終的にグリーンペッパーとマスカルポーネに決定! 生ハムが一面に乗ってるやつ。


ほどよい焦げ目にほどよく薄めな生地。額縁は低め。手で持ち上げるとザザーンと柔らかくチーズが伸びます。全体的に少し柔らかめで質感は軽い。ランチに1枚でちょうどいい。ディナーなら2〜3枚いけるかも😋


トッピングの量が気前いい! チーズも生ハムもぎっしり端っこまであります。マスカルポーネと生ハムを同時に頬張ると、幸せのベルが聞こえてきますわ🔔✨ ときどきアクセントになるグリーンペッパーが爽快。辛くなくて爽やかでした。


前菜のサラダもドレッシングがとても美味しくて食べやすかった。お野菜はたった今、水切りしたような瑞々しさ。


だいぶ満足度の高いランチいただきました。高級住宅街にこういうオシャレで本当に美味しいお店がサラッとあるのが良いですよね。


駅から歩いて5分かからないぐらいです。桜神宮至近。


また参拝とセットで行きたいなあと思います🌸


#ピッツェリア

#ピッツァ

#桜新町グルメ

|

倭姫さんのいるもうひとつの神社⛩️

Img_9077

珍しく早く目が覚めたので、桜新町の桜神宮さんにお詣りしてきました🌸


昨日ちょうどお客様が「桜神宮、とても良かったですよ!」と教えてくださったので😇


と言いますのも、桜神宮さんはわたしの守護霊である倭姫さんがお祀りされている神社さんでして、前回のYouTube LIVEでご紹介していながら未だ参拝叶っていなかったわけです。


早く行きましょうってことで倭姫が起こしてくれたのかも😘


桜新町駅からはすぐ近くで、ピーコックの前を通過してファミリーマートのすぐ先にありました。


手前に併設の幼稚園があって、子どもたちの元気な声が聞こえてきます。


境内は一般的な村社ぐらいの広さで、平日の昼間ですが参拝者の方たちが次々に訪れていました。


小鳥がさえずり、静かな風が吹き、とても清らかな雰囲気。


願い串があったので、願い事を記してきました。願い串は神様へのお手紙。とても効果があるのでお薦めです。


心をこめて参拝すると、柏手を打った手がじんわりと御神気でビリビリして温かくなりました🙏✨


こちらのお作法は「二拝四拍手一拝」と書いてあります。最敬礼の作法である「四拝八拍手一拝をしてみてはいかがでしょう」とも書いてありました。どちらでも良いらしい。


伊勢の倭姫宮は確か「ニ拝八拍手一拝」だったと思うんですよね。なのでわたしは自宅の神棚にはニ拝八拍手一拝をしています。


倭姫さんはこちらのお宮さんのことを「神明宮なんだよ」と行く前からおっしゃっていて、なんのこっちゃと思っていました。パンフレットを読んだらこちらの御神体は菊花十六弁の御鏡であり神明宮にお祀りされていたものと書いてありました。そうなのねえ。


桜神宮を創建なさった芳村正秉さんは東京大神宮の所長でもあったそうです。


芳村さんが神宮奉職中に倭姫からの御神託より授かった「神習いの教え」を立てたことより、桜神宮は古式神道の総本山として崇敬されているとのこと。


倭姫さんの様々なご活躍を知ることのできた一日でした🩷


#神社

#倭姫

|

お食事まるやまのカツカレー🍛

F7e47e65382c47248b5ba2ede5301974

お食事まるやまのカツカレー。


すごい存在感! もちろん味は美味しい。トンカツの下は半分キャベツで半分ごはん。

  

ボリュームがわたしレベルでギリギリ。おなかいっぱい夢いっぱい。

|

「1秒後」のミュージック・ビデオ作りました🎵

89c45ca134aa4583a769410a7bd4ca39

【ミュージックビデオ公開しました】


昨日のラジオのアーカイブを聴いてくれた友だちから、「22:24のところでかかってるBGMの曲がいい! 気になる!」というメッセージをもらいました💌


え〜、嬉しい❣️ ほとんど聞こえないぐらい小さい音でかかってたのに、ちゃんとこの曲の魅力を感じ取ってくれたなんて!!!!


「1秒後」という曲なんですよ。わたしのライブに来てくださったことのある方は、覚えているかもしれません。よく歌っていたので。


そういえばこの曲、ちゃんとレコーディングしてミックスダウンもお願いしてお金かけて作ったのに公開してなかったな〜と思い出しました。 50万のノイマンのマイクで歌ってるよ🎙️✨ 


当時はミュージックビデオを作るのがすごく苦手で、とんでもない時間と手間がかかるから挫折してたんですよね。


しっかし最近はお料理リールに慣れてきたおかげで、ミュージックビデオも割と簡単に作れるようになりました😇 謎の副産物。


てなわけで、一晩で作った「1秒後」のミュージックビデオ、よかったらご覧ください。


https://youtu.be/UcYmoeOF-m8?si=cKbdf7LMhQunXrWl


2017年に作った曲です。多分、曲を作るようになってから3曲目ぐらい。その割に良い曲ができたなと当時も思ってたし、今聴いても何恥じることなく好きになれます❤️


ピアノは西村奈央さんが弾いてくださいました。寧ろそちらを聴けという感じですが、わたしの歌も聴いてください😅


よろしくお願いしま〜す。


この曲がアップされている wajo kurihara musicチャンネルは、わたしが一人で作った曲を主に置いてあります。ぜひ他の曲も聴いてくださいませ。チャンネル登録もよろしくお願いします! 現時点で登録者数12😂 


かわいそうだと思ったそこのあなた! ご登録よろしくお願いいたします🙇🏻‍♀️


いいねもぜひ🙏

|

大森に新しいベトナム料理屋さんができました!

Img_8959

大森に新しいベトナム料理屋さんができました!


なななんと、ケララの風モーニングの4軒お隣です。山王三丁目のバス停のすぐ近く。大森駅からは歩いて5分ほど。八百屋さんの隣。


名前はCHI EM QUAN(チーイエムクアン)。ベトナム語は全くわからないのでChatGPTに意味を聞いてみました。


"CHI EM QUAN"はベトナム語で、日本語に訳すと「兄弟姉妹は誰ですか?」という意味です。このフレーズは家族や親しい人々に向けて、兄弟姉妹の情報を尋ねる際に使われます。 


とのこと。そうなん?


まだオープンしたばかりで、店内から外を見てると通りすがりに中をチラチラ見て偵察してる人が多い。


個人店の食堂としてはやや間口が広くて、店内割とゆったりしています。夜は居酒屋みたいな使い方もできそうだし、ささっとフォーだけ食べて帰るタイプの人にも居心地悪くなさそう。


ランチはフォーとブンチャー(白い麺に豚肉をのせたもの)とチャーハンとバインミーサンドイッチなど。


春巻き、揚げパン、ベトナム茶などが日替わりで付くようです。


11時から23時まで通し営業なのも個人的には嬉しい。いつもわたしは16時ぐらいに何か食べることが多いので。


そういう中途半端な時間に行ったので、今日は他に誰もお客さんがいなくてゆっくりできました。


牛肉フォーと揚げ春巻きを注文。店員さんたちは礼儀正しい青年たち。ベトナム人の方なのかな? 日本語でお話できます。


10分ほどしてフォーが到着。おまけの生春巻きと揚げパン。ベトナム茶。続いて揚げ春巻きも。


ああ、このフォーは美味しいですね。始めから味がキマッてる。なんか自分で調味料を出さなくちゃいけないタイプのフォーは加減が難しいものですが、ここのお店のは何も足さなくてもそのままで美味しくて満足!


牛肉は薄味で煮てあり、とても柔らかい。量的にも十分。パクチーとスライスオニオン、もやし、青ネギもトッピングされています。


麺はちょうどいい中太で、厚みが薄くてスルスル食べやすい。デフォルトでやや大盛りです。


揚げ春巻きは、なんとこの量で250円! 良心的だ〜。


もちろん揚げたて。春雨と野菜も少々アクセントに。お肉たっぷりです。


お肉の揚げ春巻きが食べたいと最近ずっと思っていたので、念願達成です。ありそうでなかなかないんですよね。


おなかぺこぺこで行きましたが、かんなりおなかいっぱいになりました。大満足。


気楽なお一人様ランチや、低予算でちょっと変わったものでスパイシー過ぎない美味しいものを仲間と飲み食いしたい人やなんかにちょうど良いのではないでしょうか。割と長居もできそうな雰囲気。


大森は美味しいお店が無限にあって食べ歩きが忙しいわ。


#ベトナム料理

#大森グルメ

#大森駅

#ランチ

#フォー

#新店

|

蒲田で小曽根真コンサートがあるらしい。

Img_8936

蒲田で小曽根真ソロピアノコンサートなんてあるんだな。びっくりしてチケット買っちゃったよ。皆さんも行きません? 結構チケットまだあるみたい。


https://www.ota-bunka.or.jp/event/list/detail?51987

|

« 2023年10月 | トップページ