栗のリゾット、復習編。

栗のリゾット、復習バージョン✨✨
先日より、かなり美味しくできました‼️ 見た目あんまり変わらないかもしれませんが、味は3倍ぐらい美味しくなった。
理由として、
・精進出汁を多めに用意した。前回はギリギリの量しか作らなかったため、納得いく量を使えなかった。
・昆布と椎茸を水に入れて寝かす時間を増やした。8時間は必要。
・生栗を冷凍庫で一晩凍らせてからゆでたら、むきやすくなった。
・チーズをコンテチーズにした。前回のパルメザンよりもこの料理に合ってる。
・大きめで少し高い栗を買った。前回のは安くて小さかった。
・改めて動画を見てレシピを書き出して整理した。手順が完全に頭に入ってから作業したのでスムースだった。
てなとこでしょうか。
今回は出汁が上手くとれて、椎茸の姿は見えぬのに完全に椎茸リゾットの味がしました。最高に美味しい💯
その出汁にコンテチーズの深みのある味わいがとてもよく合う🧀🍄
生栗を凍らせてからゆでるとむきやすい説は、いまTwitterでバズってる情報です。お料理上手の田内さんが教えてくれました😊 ありがとうございます!
情報源
https://twitter.com/shi_channogohan/status/1311840080131059713?s=21
写真の栗は、この不器用なわたしがむいた栗ですよ。見事ではございませんか🌰✨🌰✨🌰✨
しかしハプキチの動画を見たら、中村シェフが包丁でむくほうがずっときれいで早かった。やはりプロには勝てん。当たり前だけど🤣
今回はレシピを整理したので貼っておきますね。
シェフ、いつもありがとうございます❣️
─────────────────
★栗のリゾット
レシピ:日本橋ラボンヌターブル中村和成シェフ
〈リゾットベースの材料〉
生米 150g
エシャロットまたは玉ねぎ 15g
バター 30g
精進出汁(昆布と椎茸)120g
塩 少々
〈一人前仕上げ用の材料〉
炊き上がったリゾット米 80g
ゆでた栗 40g
バター 20g
チーズ 10g(コンテ、グラナパダーノ、パルメザンなど)
精進出汁 70g
塩少々
オリーブオイル
作り方動画
https://www.instagram.com/tv/CFpHf3RgIyX/?igshid=18kl1tiltk6k2
〈作り方〉
・精進出汁は、昆布と干し椎茸を水に漬けて一晩置いて、30分ほど煮出す。濃厚な出汁になる。
・栗はお湯で40分ぐらいゆでる。塩は入れなくていい。
・小鍋にバターを入れて焦がさないように熱し、溶けてきたらエシャロットのみじん切りと生米を入れて1分ほど炒める。お米が透けて、良い匂いがしてくる。
・お米の80%の出汁と塩少々を入れる。沸いたら極弱火にしてフタをして14分炊く。
・炊き上がったらフタをしたまま5分蒸らす。
・米を炊いてる間に栗をむく。きれいにむけたものは(一個分ぐらい)仕上げに削る用に。あとは手でランダムな大きさに砕く。一定の大きさではないほうがリズムがあって良い。
・蒸らしおわったリゾット米のうちの80gに、米の半量の栗(40g)、栗の半量のバター(20g)、米と同量の出汁(80g)を加えて強火で沸かす。
・水分がほぼなくなるまで、かき混ぜながら煮る。3分ぐらい。必要ならここで塩。
・だいぶ煮詰まったら、火を消す。削ったチーズを加えてまぜる。チーズが糸を引く感じ。
・お皿によそる。少し高さが出るようによそるといい。そこへお気に入りのオリーブオイルをかける。その上に栗を削ってかける。
・完成です🌰
#リゾット
#栗
#秋の味覚
#シェフのレシピ
#復習
#料理好き
| 固定リンク