« バイキングの際の注意点。 | トップページ | KI-NOを卒業。自由が丘で個室カウンセリングをスタートします。 »

2005.09.29

朝6時出発で、小桜姫神社3回目の参拝。

この前からずっと倭姫さんがリュックを背負って、私が小桜姫神社に行くのを待っているのを感じてた。リュックを背負ってジーッとしてるだけで、「行こうよ」とは言わないのだけど、とても待ち侘びてる雰囲気・・・・・。

私だって、前回参拝したとき小桜姫さんに、「今度はお一人で、もう少し早いお時間に1時間ほどいらしてみては?」と言われたのを忘れたわけではないのよー。早い時間に起きられないから、なかなか行けなかったのーーー。などと言い訳していたら、すごい早起きさせられた。

前夜10時頃ウトウトして、夜中の1時に目が覚めて、もう一度寝ようと思っても眠れなかった。明け方5時ごろ、倭姫の声が聞こえた。「今からしたくすれば9時ちょうどにお参りできるニャー」。そんなかわいい声で言われると困っちゃいますよ。

お風呂で潔斎してノロノロ支度して、家を6時過ぎに出た。外に出たら、呼んでもいないのに玄関前でタクシーが待ってた(爆) こんな裏道に空車のタクシーが来るのは珍しい。私は京浜急行に乗るときは、いつも平和島駅までタクシーで行くのだ。それが一番効率的なの。姫が呼んだのか・・・と思いながら素直に乗車。

家を出たときから、倭姫が「水菓子持ってきたい」と言っていたので、平和島で探した。しかしそんな早朝で、どこも店が開いてなく、何も買えなかった。仕方ない。6時40分発、三崎口行き快速特急に乗る。平和島駅では空席もあったが、次の停車駅京浜蒲田ではもう満席。座らせてくれてありがと、姫よ。

赤い電車に乗っかって♪(byくるり)はるばる約1時間。三崎口駅へ到着。ブオー、今日は曇ってるよ。寒い? 寒いかも。駅前の看板に「浜諸磯へは、天神町バス停から徒歩15分」と書いてあった。小桜姫神社のある浜諸磯は、ちゃんとバス停もあるんだが本数が少なく、しかも一度乗り換えなくてはならない。バス1本で行けて歩いて15分ならまあいいかーと思い、天神町で降りた。

天神町のローソンのある交差点を、宮川青果物店のある道に入り、ひたすらまっすぐ歩くと浜諸磯に着く。初めて行ったとき自動車で通った道なので不安はなかったが、徒歩15分のはずが全く着かない。車なら3〜4分なのにねえ。やっぱり徒歩は遠い。途中、早朝から営業している八百屋さんを発見。見事に大きい豊水梨を3つ買う。うー、そうか。きっとこれを買うためにここを歩くことになったのだな。

写真を撮ったりしながらデレンコデレンコ歩き、海が見えたのは30分も歩いた頃だった。全然15分じゃないなー。まあ私は脚が悪いから遅いんだけどね。おおお、やっと着いた。ちょっと小雨まで降ってきた。誰もいない。寒いよー。

DSC00125

諸磯神明社=小桜姫神社の鳥居をくぐる。大きな銀杏の樹が何本もある境内は、銀杏がたっくさん落ちていて、気をつけてもときどきグニャっと踏んでしまう。柏手を打った時刻がちょうど午前9時。倭姫が言った通りの時間だ。私がバス停から30分も歩くのも予定済みだったってことかいな。

さっき買ってきた梨を3つ並べ、倭姫さんがこの金額でというお賽銭を投じ、心を込めてお祈りした。姫は「この金額で」などと普段は絶対言わないのだけど、今日だけはどうしてもこれぐらいはお渡ししないといけないと言っていた。お賽銭としては少しだけ多いんでないかという金額で、「本当にそんなに?」と聞いたところ、「大事なこと教わるんだから、それが筋ってもんなんでっすぅ〜」と、ほっぺたふくらませて言ってた。

1時間ほどいたほうがいいということは、2本先のバスまで1時間半弱ほどここにいることになる。さ、さ、寒い。海風が厳しい。あまりにも寒いので、Tシャツの中に腕を収めて姫ダルマ状態となる。小雨が降ったりやんだり。空からは銀杏がひっきりなしにボトボト落ちてくる。海風の音だけが聞こえる環境で、これは寂しい。たまらず、ひでっちに「寒い」とメールする。すぐに猫が海辺で傘さしてるAA入りの返事が届いて心が和んだ。ホニャー。ありがとー、ひでっち。

ずっと海を眺めてた。バスの時間が近づき、もう一度参拝した。小桜姫さんに「あなたには良い方がおつきですね」と言われた。倭姫の礼儀正しさやユニークさを賞賛してくださっているように感じた。私も姫のそういうところが好き。

きっとまたこちらには何度もお参りするのだろうと思う。今度はいつかなあ。

DSC00150

バスで三崎東岡まで行き、そこで乗り換えて城ヶ島へ。海風で冷えた体を温泉で温めるぞう!! ということで、城ヶ島京急ホテルの日帰り温泉、雲母の湯(きららのゆ)を目指す。途中軽くネギトロ丼を食す。気のせいか美味しく感じる。でも観光地価格だ。これはどうなんだ。

ホテルまでは、海沿いの道を歩いて行く。青々していて美しい海。岩場が変わった形をしている。雲母の湯は、海洋深層水を仕様した露天風呂。水深200メートルより深いところからくみ上げた水で、細菌が少なくミネラルを豊富に含んでいるんだそうだ。前回行った油壺の観潮荘よりもひっそりした雰囲気。温泉はほぼ貸し切り状態で楽しめた。

DSC00147

しっかし静かだな・・・。浴室は超シンプルで、大きな内風呂と、小さな露天風呂+足湯。それだけ。海は温泉に浸かった状態では見えず、足湯からは視界90度ぐらいの範囲で見える。いいんだけどちょっと寂しすぎたかも。シーンとした静寂を味わいたいなら、ここはいいと思う。個人的には、多少ざわついていても観潮荘のほうが楽しかった。泉質も、油壺のほうが良かったように思う。ツルツル感が全然違う。

早起きしたおかげで、夕方には家に着いた。少し仮眠して、近所の焼鳥屋さんへ。幼なじみのなおみちゃんの子どもさんたちが、離れて暮らすオーストラリアから遊びに来ているので、一緒に食事した。なおみちゃんと、同じく幼なじみのS子ちゃんと、子どもさん2人と私。私は英語がしゃべれず、子どもさんたちは日本語がしゃべれないので、なおみちゃんに訳してもらいながらお話した。「ワジョさんのブログを読むと一緒にバイキング行った気になって、おなかいっぱいになるのよね」などと、なおみちゃんが子どもさんたちに話していた。

お父さんがドイツ人で、二人とも顔立ちがはっきりした美男美女。私もこんな大きな子どもがいてもおかしくない年齢なんだねえ。バツイチでさえない私たちはやばいんでないかと、S子ちゃんと語る。しかし寝不足のせいか、危機感の薄さのせいか、あまり語りに熱が入らない。鶏雑炊をいただいて満腹になったので、そろそろ帰ろうと言った。なんか勝手だね私(笑) 朝早くから行動すると一日が長いなー。3日分ぐらい動いた気がする。ではおやすみなさい。ポー!

|

« バイキングの際の注意点。 | トップページ | KI-NOを卒業。自由が丘で個室カウンセリングをスタートします。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« バイキングの際の注意点。 | トップページ | KI-NOを卒業。自由が丘で個室カウンセリングをスタートします。 »